SSブログ

174.納豆菌 [AQUAな雑学]

以前「134.納豆キムチうどん」と題して冗談っぽく書いた水槽への納豆菌投入ですが、あれから定期的な投入実験とリサーチを行い、やっぱり水質浄化に良い方向で働くのではないか?と実感したので、改めて記事にしてみました。 例にもよってまたクドクド長い考察が続きますので「ウザイ!」っと思ったらブラウザの×印を押して消しちゃってくださいね。(^^ゞ

310221220.jpg
Lens:EF-S60mm F2.8 Macro USM
焦点距離:60mm 露出モード:絞り優先(Av) 絞り:F3.5
1/30sec 露出補正-1 WB:オート 感度:400 画像モード:JPEG
照明:フラッシュなし 蛍光灯1灯(NISSO PGⅡ )

まず初めに納豆菌についてですが、枯草菌と呼ばれる細菌群でBacillus subtilis var. nattoというBacillus属の好気性細菌です。特徴としてアルカリ耐性、耐乾性があり、過酷な環境下でも活動できる優れた細菌です。 また既にみなさんもご存知のようにバイオエコリングやBB菌の名で世界的にも知名度も高く、さらにマレーシアの国家機関(シリム)により国際基準での安全性が証明されたことからも低コストで河川浄化が行える代表的なバイオテクノロジーとして最近では世界各国の汚れた河川でBB菌が積極的に取り入れられ、その効果を発揮しています。

さて、本題の水槽に納豆菌を使うメリットですが、厳密に言えば沢山あると思いますが、とりあえず今回はAQUAで使える有効な効果2つを紹介したいと思います。 まずはネバネバ成分である「ポリグルタミン酸」によるプランクトンや浮遊物質の凝集作用(白濁解消)。そしてもう1つ高分子化合物の分解作用(タンパク質をアミノ酸に分解する)です。この2つは熱帯魚飼育で最も多いトラブルですがこの問題を解消・改善するのに納豆菌は大きく役立ちます。

ただここで1つ誤解を解かなければいけないのですが、バイオエコリングのパッケージにはアンモニアや亜硝酸をも分解し水質を浄化すると書かれてあります。一読すると納豆菌がアンモニアや亜硝酸をも分解している!・・・っと読み取ることができるのですが、実は納豆菌そのものにアンモニアや亜硝酸を硝化する能力はありません。バイオエコリングは納豆菌を使ってはいるものの納豆菌以外の窒素化合物を分解するニトロバクターやニトロソモナスに近いものもセメント内に封印されており、主にそれらが水質浄化を行っていると私は推測しています。なので納豆を水にといたネバネバの納豆水を水槽に入れても窒素化合物の分解は0だと考えておくのが良いと思います。

ではなぜ窒素化合物を分解できない納豆菌を入れるか・・・ですが、それは納豆菌本来の効能である高分子化合物の分解作用(タンパク質を分解する)を利用するためです。濾過の立ち上がった水槽では、既にニトロバクターやニトロソモナスが硝化活動を行ってくれてるので硝酸塩の蓄積さえコントロールすれば問題はないはずです。しかし、ディスカスや大型魚飼育では濾過は出来ていても濾材の目詰まりや濾過槽の汚泥を除去するために定期的にこれらを取り出し洗浄する必要があります。 この目詰まりの原因は主に高タンパクの餌を与えることでおこる濾材表面のタンパク汚れです。これを納豆菌の高分子化合物の分解作用で分解してもらおうというのが納豆菌を水槽に入れる意味なのです。上でもあるように納豆菌はタンパク質をアミノ酸に分解してくれるので、理論上では濾材の表面を覆い尽くしたタンパク質の一部または大部分をアミノ酸にまで分解し、その分解されたアミノ酸をニトロバクターやニトロソモナスがエネルギー源として使い、より活発に硝化活動を行なってくれます。 これらの作用によりタンパク質(目詰まり)はなくなるし、硝化細菌は元気になるしと正に一石二鳥の浄化活動が濾過槽内で実現できるのです。 これがバイオエコリングやBB菌製品の本来の働きで、市場に出回っているBB菌製品の説明書とは若干違い(誤解)がありますが納豆菌はこのようなプロセスを踏んで水の浄化(厳密には浄化のお手伝い)を行うのです。 市販の1パック数十円程度の納豆がこれだけの浄化を行うなんて・・・。素晴らしいですね。

さて、実際の納豆菌投入方法ですが、現時点ではその用法用量をまだ探している最中なので断言はできないのですが、今ウチで試しているのは納豆1パックをポリ容器からお椀などに移し、浄水器を通した水100ccを加えよくかき混ぜた後、細目のザルで濾して出来た納豆水を飼育水10Lに3mml程度入れています。おそらくよっぽど入れすぎない限り問題ないとは思いますけど、水換え時に換えた水の量だけ納豆水を濾過槽に直接入れてます。投入量によっては一瞬または半日程度水が白く濁りますが翌日には透明度は上がっています。 目に見える効果として、ディスカス水槽の最終濾過槽(微塵キャッチ用外部フィルター)の目詰まりが格段に解消され交換サイクルが伸びていますし、ガー&エンドリ水槽の上部フィルターの一番底に敷いてある中目のウールマットが先日目詰まりしてオーバーフローしていたので、実験的に連続投入した結果、マットの目詰まりが若干解消されたようでオーバーフローしなくなりました。 また水草水槽にも入れていますが、これは飼育スペースに直接入れて魚への影響をテストした結果、ネオンテトラが好んで納豆のネバネバを食べていて、特に調子を落としたり弱ることはありませんでした。

素人レベルの実験&考察なので、信頼性&安全性を証明することはできないと思いますが、納豆菌の浄化(クドいようだけど浄化の手助け)作用はこれからのAQUARIUMを変える存在であるのは確か?・・・ではないかと思います。 引き続き納豆菌を使った飼育は続けていきますが、とりあえず今日は中間報告と言うことで・・・。最後に、既にご理解頂いているとは思いますが、使用の際にはご自身の責任のもとでお願いしますね。(^^ゞ

<追 伸>
納豆を水槽に入れるなんて・・・って方には既に安全性が証明され、販売もされている「えひめAI」などを使うのも1つの手かと思います。「えひめAI」は各種報道などで有名なのでご存知だと思いますが納豆やヨーグルトを使って自分で作ることも可能です。 AQUAなシーンだけではなく排水溝や花壇、生ゴミ処理など多くの用途があり作っておくと便利かも知れませんね。
コメント(26) 
共通テーマ:ペット

コメント 26

グータン

ん~今回は僕には難しかったです^^’
でも、一生懸命に読んでみました(汗)””
とりあえず僕の今の状況では試してみる事はできませんが・・・
落ち着いたら是非ためしてみたいと思ってます
暇な時によくバックナンバーを読ませて頂いております
僕の教科書みたいになってますよ~^^’
納豆菌の今後の結果報告楽しみにしてますねぇ~。
by グータン (2008-04-09 10:52) 

日光岩魚

納豆菌の話、以前TV番組の「素敵な宇宙船地球号」で放映されてから興味がありました。
タンパク質を分解してアミノ酸にしてくれるのは
凄い働きですよね。
ディスカスハンバーグを与えると、どうしても動物性タンパク質が大量に水槽内に溶出してしまいますから、特にディスカス水槽では効果が高いかもしれませんね。
納豆菌も、濾過バクテリアのように水槽内で繁殖してくれないものでしょうか。やはり水換えの度に補充してやる必要がありますよね?でも、その効果はかなり魅力的です。
続報、楽しみにしてます。

最近あまりテレビを見なくなりましたが、「宇宙船地球号」は2番目に好きな番組です。1番目は「世界の車窓から」だったりまします…
by 日光岩魚 (2008-04-09 13:22) 

moto

前回の、納豆菌の記事の後に、うちの水槽の白濁を取るために
2度ほど納豆のネバネバを水で溶いて、水槽に入れた事があります。
2回とも、数日後には飼育水が綺麗になりましたよ^^
納豆菌て、凄いですよね。
我慢して食べていて良かった(ちょっと意味が違いますね^^;)

今のうちのろ過は、スポンジとウールなので目詰まりの心配をしていました。
目詰まり予防の為に、納豆水を作って試してみます ^^
by moto (2008-04-09 13:44) 

たかあき

グータンさん

難しかったですかね~!?(^^ゞ でも読んでくれてありがとーです。
海水魚飼育ではプロテインスキマーなるものがあってタンパク除去してくれますが
淡水魚では蓄積したタンパクを取り除くには濾材を出して洗浄しかないので
納豆菌を上手く利用できたら便利かも知れませんよ!


日光岩魚さん

素敵な宇宙船地球号・・・。私も見てます。 いい番組ですよね!
どこかのドブ川を再生する計画とかも興味深く見てましたし、納豆菌を
使った浄化ももちろん見てましたよ!
エコがテーマなだけにこれまで汚し続けてきた地球を再生するためには
こういった番組は必要ですよね。

納豆菌の水槽内増殖ですが・・・おそらく無理でしょうね!?
自然界では似たような性質を持つ枯草菌が川辺に生息しているので
それらは適応しているだろうけど・・・。

でも、冷蔵庫に常に納豆がストックされている我が家ではそれほど
苦にならない作業なので、水換え時にはもちろんですが、3日おきくらいに
様子を見て追加投入しています。
アンモニアや亜硝酸の硝化菌と違って数値には見えない部分も多いので
なかなかその働きを実感することができませんが、定期的な投入で
濾材の交換サイクルは向上することだけは分かりました。

「世界の車窓から」・・・ボケーっと口をあけながら「いいなぁ~」って感じで
いつもその風景に見入っています。(^^ゞ


motoさん

白濁にも何となく効果ありますよね?(^_-) それを連続投与でもっと
透明度の高い水にすることが出来るかも知れませんね。
motoさんは納豆があまり好きではなかったんですよね!?
納豆水を作った後の納豆は味もニオイも薄まり、サラサラしてそのまま
食べるより苦手な人には食べやすいかも知れませんよ!
・・・もちろんウチでも納豆水につかった後の納豆はちゃんと食べてます!(^_-)

水槽に納豆菌を補充できるし、食べやすくなった納豆で苦手も克服!
一石二鳥の作戦かも知れませんよ!

by たかあき (2008-04-09 16:50) 

ゴロー

おー勉強になりました!ありがとうございます。
前にピートで濁った時にたかあきさんに教えてもらって実行経験ありますが
効果はテキメン、僕イケメンっ!って感じでした!
納豆さん僕かなりすきなんで、ラッキーっす!
タンパク質除去、これホースや配管のこべりつきも、いけますかね~!?
浄水器に通した水ってのがポイントです?
普通の水道水では、納豆菌さん塩素でやられちゃいます?

by ゴロー (2008-04-10 13:05) 

たかあき

ゴローさん

そうなの? ゴローさんってイケメンなの? うらやまし~(^_-)
・・・って最近知ったよ! それ! 自動車教習所のイケメン教官のネタを
見たばっかりだったから! 見てなきゃ普通に信じてたね~(^^ゞ

配管関係の汚れも入れないよりはマシだと思いますけど、あの汚れは
たんぱく質とか石灰分とか色々な汚れだったりするので一度着いたものが
取れるかどうかはちょっと分りませんね~

水道水ではない理由はまさにご推察のとおりです!(^_-)
飼育水でもいいのだけど、それだと使った後の納豆が食べられなくなるからね!
もったいないでしょ!?(^^♪
by たかあき (2008-04-10 13:31) 

sasumaru

こんばんは、初めましてm(__)m
いつも拝見させてもらってます。
ディスカス歴はまだまだですが、最近ブログ始めて、早速読者登録させてもらいましたm(__)m
竹酢、園芸ピートなども参考に使っちゃたりしてます。
これからも記事楽しみにしてます(^O^)

by sasumaru (2008-04-10 20:57) 

たかあき

sasumaruさん

はじめまして。 コメントありがとうございます。(^^♪
おまけに読者登録もして頂いてありがとうございます。(^^ゞ

クドクド考察をたれるウザいblogですが、何かのお役に立てれば嬉しく思います。
これからも情報交換よろしくお願いしますね。
by たかあき (2008-04-10 22:38) 

dora

おはようございま~す
今回のUPは中々難しかったです。。。 僕には。。。
取り合えず2回読んで多少は理解できたかも!?です ^^;

ろ材の目詰まりが解消されるなんていいですよね
ディスカスの主食はハンバーグですからなんせろ材が汚れますし。。。
うまく行けばろ材のメンテのスパンが大幅に伸びそうですよね~

経過報告のUP楽しみにしてます!
by dora (2008-04-11 08:25) 

たかあき

doraさん

難しかったですかね!?(^^ゞ 内容は簡単だけど、前置きが長いんですよね!?
嫁に文章が暑苦しいから昔の携帯みたいに500文字以内でまとめろ!って
よく言われるんですよね~・・・・・。(^^ゞ

上手く納豆菌を使えばメンテのスパンは確実に伸びますよ!
もっと上手く行けばメンテフリー!?
納豆菌はすばらしいですよ~(^_-)
by たかあき (2008-04-11 09:47) 

のあたろう

納豆菌いいですね。
私は、ろ材の目詰まりと水の汚れが気になり赤虫+ドライブードを中心に与えています。納豆菌の効果があればバーグもありですかね。
この納豆菌を使えば外部のホースの汚れも綺麗になってくれるとうれしいです。(^ ^;
by のあたろう (2008-08-20 11:53) 

たかあき

のあたろうさん

外部ホースの汚れはタンパク質より水垢の上に汚れが着いている
状態だと思うので、それほど目に見えた改善はないかも知れませんね。
by たかあき (2008-08-20 13:22) 

とっしゅ

水質についていろいろしらべているうちに、ここにたどり着きました。
納豆菌は前から興味を持っているのですが、具体的な方法にまで行き着けていません。とりあえず納豆水を活性炭に吸わせて、それを入れてみたりしていますが、果たして効果はどうなのか。やはり数値的なもので示さないとはっきりしたことは言いにくいですね。
亜硝酸への効き目はないということは、pHの改善も納豆菌だけでは無理なんでしょうか。
また今後の実験報告に期待しています。
by とっしゅ (2009-09-10 14:50) 

たかあき

とっしゅさん

アルカリ溶液に納豆菌を入れると、納豆菌自体の働きで一時的に
phを中性に保つことは可能かも知れませんけど、phを上げる効能は
ないかも知れませんね!?
あくまでもタンパク質の分解・・・として考える方がよいかもしれません。

by たかあき (2009-09-10 17:03) 

yasukazu96

初めまして、納豆菌検索から来ました。俺も大阪府です。数種類の金魚とメダカを屋上ベランダと庭で飼育しています。納豆水いいですね。安上がりで。一つ、質問ですが、作り置きした納豆水はどのように保管されてるのでしょうか?今日、試し作ってみたんですが、とりあえず空き瓶に入れてます。以前、バイオリングを数個ネットで購入しらんちゅうのプラ舟に入れましたが、全く効果が見れませんでした。よろしく御教授下さい。
by yasukazu96 (2010-07-06 17:54) 

たかあき

yasukazu96さん

はじめまして。 同じ大阪の方なんですね。(^_^)
さて、納豆水の保存の件ですが、もともと陸上の菌ですのでそのままだと保存は難しいと思います。エアレーションをしていれば多少持つとは思いますがそれでも長期保存は難しいかと・・・。 理想は1回使い切りで、もし保存をされるのであれば、ちょっと手を加えて「えひめAI」を作るのがよいかと思います。ヨーグルトなどを加えて撹拌して・・・。えひでAIの作り方はネットで沢山書いてあると思いますので、そちらを参考にして頂ければ・・・っと思います。
by たかあき (2010-07-06 20:24) 

yasukazu96

たかあきさん、御返答いただき、ありがとうございます。了解しました。使いきりでやるようにします。私は納豆が大の苦手で今日はマスクをして納豆水を作りましたw 残った大豆も飼ってるパグ一気にたいらげてくれましたw  屋上だけでも400Lのプラ舟が2個と80Lのプラ舟が5個あり、水替えが大変で、ちょうど使い切れそうです。たかあきさんは「えひめAI」と納豆水とどちらが水質浄化に有効だとお考えですか?
by yasukazu96 (2010-07-07 02:10) 

たかあき

yasukazu96さん

苦手ですか? 納豆のカオリ。(^_^;) 私は大阪人のわりには結構大丈夫で苦なく残りも食べたりしてます。(^_^)v 納豆水VSえひめAIですが、この2つは同じ納豆でも効能はかなり違います。 納豆水に関しては水中のたんぱく質を固めて分解して、後は水棲細菌に消化させます。 えひめAIの方は水棲細菌を活性化させ尚且つたんぱく質の分解を行う。

こう書けばやはり手を加えてえひめAIの方が優れていますが、これはこれで菌の培養を行うわけですらちゃんとしたレシピと設備のもとじゃないと安定した製品にならないと思うんですよね!? おそらく毎回その出来が違うと思いますので、培養が成功であれば効果あり! 失敗であれば効果なし! っと両極端だと思います。

ただ、yasukazu96さんの飼育環境・・・つまり金魚=青水であれば、理論的にたんぱく質もある程度アオコが分解してくれますので、それに納豆水が加われば二重のたんぱく質分解になり、濾過効率は格段に上がると思います。 それに加えて、ニトロバクター、ニトロゾモナスなどの硝化菌が定着できる濾材が適度に入っていれば水質はかなり安定するのではないかと私は思います。
by たかあき (2010-07-07 19:26) 

yasukazu96

たかあきさん。回答ありがとうございます。ホント詳しく教えていただき感謝しております。金魚は屋外で飼育(割と放置w)してるので、ランチュウと蝶尾の舟のみに池などに設置する「かじか」?とかの名前だったような、フィルターしてますが、他はエアーのみなんです。
 納豆水を投入してから、少し水が綺麗になったような気がします。魚も元気で安心しました。また分からない事があったら、コメントしますのでよろしくです。

by yasukazu96 (2010-07-09 04:03) 

たかあき

yasukazu96さん

「かじか」は舟、小池の定番アイテムですよね。(^_^) 熱帯魚用品に比べたら濾過面積は少ないですけど、青水と納豆水で十分に濾過が機能すると思うので徐々に水は美しくなるんじゃないですかね!?(^_^)v 納豆水は浮遊する汚れ(大きな残餌、糞)を分解してくれるので本来は熱帯魚よりコイや金魚に向いているのかも知れませんね。 またコメントよろしくお願いします。
by たかあき (2010-07-09 13:00) 

yasukazu96

こんにちは。納豆水を全ての舟に投入しての効果ですが、底砂をたくさん敷いている400Lの舟の水面に緑の灰汁のようなのがたくさん浮いていまして、取るべきだったんですね。取らずにそのままにしてたら、今朝見たら、底に沈んでました。でも底まで透明に見えるように効果が分かります。他の舟は全く反応していないので、まだ量とかが適当でないのかと。とりあえず報告です。
by yasukazu96 (2010-07-11 11:29) 

たかあき

yasukazu96さん

報告ありがとうございます。 この緑の灰汁のような現象ですが、おそらく知らない間に砂利をコーティングしていたタンパク質にコケなどが付着して塊になっていたものが納豆菌の高分子化合物の分解作用によって砂利から引き離されて浮いてきたのでしょうね!? そう考えると蓄積しているタンパク質が多ければ多いほど目に見えた変化が現れたのかも知れないですね!?

なので反対に言えば他の舟にはタンパク質の蓄積(コーティング)が少ないから変化が見られないのかも知れません。納豆菌の投入量と頻度はそれぞれの水槽で異なると思いますので、それぞれに適した量を見つけるのは少し大変だと思いますけど頑張って見つけてくださいね。そしてまた報告お願いします! ありがとうございました。(^_^)v
by たかあき (2010-07-11 20:50) 

yasukazu96

たかあきさん、こんばんは。昨日の豪雨で今朝、屋上の舟の水を減らそうと行って見ましたら、先日、どす黒いままの舟の水が透き通るようになっておりました。恐るべし納豆水ですね!以前、高額でネットで納豆菌リングを試して効果なくそれ以後は諦めておりましたが、これなら放置がちな私でも簡単に実行できそうです。めだかの舟は全くだめでした。またチャレンジしてご報告いたします。
by yasukazu96 (2010-07-15 23:18) 

たかあき

yasukazu96さん

すごかったですよね~ 雨! ここ最近の大雨で目と鼻の先の淀川も凄いことになってます。まぁ~堤防とかの決壊はないと思いますけど・・・。(^_^;)

さて、雨での水の入れ替わりなども多少あったのかも知れませんが、納豆菌が活躍しているようですね。納豆リング・・・ですが、あれはあれで効果はあるのでしょうが、納豆菌自体は水中で長生きできませんので、そういった観点から見ればやっぱりニオイが苦手でも「生納豆」ですよね。(^_-)-☆ この調子でメダカ舟や他の水槽群も綺麗になってくれるといいですね~。 また報告お願いしますね。(^_-)
by たかあき (2010-07-16 00:27) 

むぎ

大いに参考にさせて頂いております
G.ハニーグラミーがネバネバを餌と認知しはじめまして、
アミノ酸なら消化不良の心配も少ないし
このまま市販餌無しでうまくいけばなあと思っております
by むぎ (2013-12-10 10:27) 

たかあき

むぎさん

害はないと思いますし、逆によい効果もありそうなので、水もお腹も納豆で綺麗スッキリですかね!?(^^♪
by たかあき (2013-12-12 21:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。