SSブログ
エサの話 ブログトップ
前の10件 | -

376.エビの卵 [エサの話]

週末、久しぶりにテレビをつけたら土曜プレミアムで海猿3(the last message)が放送されていました。テレビシリーズはちゃんと見たことがなくて映画の方はこういった感じでテレビのロードショーで見ていたのですが、このシリーズって邦画のわりには…って書いたら失礼だけど、ここまでのスケールで作られているのは凄いと思いました。ってことで、現在海猿を全作復習中!夜な夜な韓国やら中国やらの動画サイトを徘徊しています。(^^ゞ
11125276.jpg
…っということで?今日のネタは「エビの卵」なのですが、別に飼育しているエビが抱卵したよ!って話ではなく、餌として与える「エビの卵」の効果効能の話。そもそもエビにはタウリンやアスタキサンチン、キチンを筆頭にビタミンB12、D、E、カルシウム、各種アミノ酸などが他の餌(魚より)多く含まれている言わずと知れた色揚げの定番メニューの1つですし、魚を飼育していれば誰もが必ず与えている餌でもあります。(人工飼料には確実にシュリンプミールが入っていますのでね。) 言わば熱帯魚飼育に必要不可欠な存在なのですが、更にそのエビの卵には親エビ以上に栄養素が凝縮されていて尚且つ消化吸収にも非常に適した状態になっているのでディスカスの愛好家やブリーダーなどは昔からエビの卵(オニテナガエビの卵)を積極的に与えてグロウアップと真っ赤なディスカスを作る最強のフードとして使われてきました。

11125207.jpgってことで、本当はオニテナガエビの卵をあげたいのですが、そう簡単に手に入りませんし、手に入ったとしてもかなり高級でコンスタントに与えることは困難…。なので我が家では写真の甘エビ(子持ち)を使っています。これは北欧産の甘エビを急速冷凍し、自然解凍して売られているものですが、これなら年中スーパーのお刺身コーナーにありますし値段も無理なくずっと与えることが出来る価格です。お刺身用だから高いと思われがちですがこれが意外と安い! 写真のパックには15匹~20匹くらい入っているのですが、単純に値段/匹数で計算すると1匹10円程度です。ウチみたいに大型魚がいる場合は卵はディスカスに!残りはトラに!なんて与え方も出来ますし、大型魚がいない場合は卵は魚に!残り(身)は刺し身にして食べる!なんてことも普通に「あり」なので全く無駄がない!! ただ身が少ないとか卵にナトリウム(塩分)が多いとかっていうデメリットもありますが、それでも毎日大量にこればっかり与えなければ問題はないと思います。ってか我が家では今まで問題は出ておりません。
11125284.jpg
保存に関してはそのまま再冷凍して長期間保存すると冷凍やけで殻が硬くなり消化しずらいので(大型魚に直接与える場合)このように100均で売っているペットボトル用の製氷トレーに1匹ずつ入れたり冷凍出来るトレーに数匹ずつ(1回に与える量を)入れてエビが完全に水に浸かるようにしてから冷凍しておくと鮮度を落とすことなく保存できます。(ちょっとかさ張りますが…。)

ってな感じで今回はエビの卵を中心に書きましたが、魚という生物は(動物全部?)なぜか卵が大好きです。エビの卵に限らず、例えば珊瑚の産卵の時にはその卵を食べるために大量の魚が産卵場にどこからともなく現れたしする映像をNHKなどで見たことがあると思うのですが、これは普段食べている餌だけでは摂取できない高濃度栄養素をとる為だと言われており自然界では当たり前の栄養摂取の方法の1つです。なのでウチでもこの自然界の当たり前を見習い?各種卵を魚の餌として使っています。カレイを煮物にしようと思って切ったら出てきた卵!これも水洗いしてトラに。おせち料理の鯛の子も余ればトラに!なんて感じで塩漬けや味付けがされてないものは餌にしています。上でも書いたように魚卵は親以上に栄養素たっぷりなのでね。

コメント(16) 
共通テーマ:ペット

322.まるとく赤虫 [エサの話]

今日から師走でございます。・・・だからと言って別に忙しいわけでも何でもないのですが、この時期になると掃除くらいして新しい年を迎えたいなぁ~っと毎年思います。でもなかなか・・・。しかーし!今年はイヤでも掃除しないといけません。NTTとYahooBBの嫌がらせとしか思えない光ファイバー切り替えへの勧誘にほとほと嫌気がさしたのでNTTもBBも切っちゃえ!ってこと来々週eo光の引き込み工事なんですよね~。同時にテレビも有線で地デジ化するので光ファイバーの引き込み口(エアコンの穴)とかテレビ周りとかの掃除が急務!恐らくテレビの裏はアラスカや北欧のように灰色の雪が積もっていることでしょう・・・。コワ!(ーー;)
1270074.jpg
ってことで、今日はタイトルの通り赤虫の話。(いつもながら何のこっちゃ!) もう2ヶ月くらい前の話になりますが、ここ数年ずーっと買い続けていたキョーリンのUV赤虫がたまたま売り切れていて、同時にクリーン赤虫も売り切れていたので久しぶりに「まるとく赤虫」を買ってみました。まぁ~殺菌していないという面で若干の不安はありましたが、冷凍庫に在庫が全くない状況でしたので仕方なく。

1260301.jpgこれが発売された当初は魚の数も多かったのでコスト的にも使いやすいエサだったので使ってはいましたが、いつからか余計な雑菌を水槽に入れたくはないという考えから使うのをやめていました。
がしかし!! 久しぶりに使ってみた「まるとく赤虫」は以前使っていた時に比べると非常に質が良くなっていて驚きました!個人的には殺菌していない(危険が伴う)以上にこの赤虫の質を優先した方が魚にはいい!っと思うくらい赤虫1匹1匹の大きさがデカい!そして鮮度がいい!(もちろん生産ロットによって多少異なりますが)

上の写真は「まるとく赤虫」1ブロックを解凍して選別した平均的なサイズのものと同じくUV赤虫の平均的なサイズのものを比べたものですが一目瞭然ですよね?1.5倍近くあるんです!そしてまるまると太っている!! これがたまたまなのかロットによって大きく違うのかを確認したくて違う店で使用期限が違う(ロットの違う)「まるとく赤虫」を買い集めてみたのですが、やはりどれも大きい。

実際に魚たちに与えてみると1ブロック食べた後のお腹の大きさがUV赤虫と「まるとく赤虫」では全く違うんですよね。これだけ大きさが違うと当たり前の話なんですけど。特にディスカスたちは底に落ちた赤虫でも大きいから食べやすいようで、クリーン赤虫と混ぜて与えても先に「まるとく赤虫」から食べるんです。人間の私から見ても美味しそうなのだから魚たちにとってはなお更そうでしょうね。

栄養面ではクリーン赤虫、衛生面ではUV赤虫に劣りますが、こうやって美味しそうに食べる姿を見ていると「雑菌の危険性」というデメリットを考慮しても「まるとく赤虫」の大きさと嗜好性のメリットの方が多いような気もします。箱入りのボンボンやお嬢ちゃんのように徹底管理されて小さくまとまったUV、クリーン赤虫。一方雑草のように大自然で生き抜いた「まるとく赤虫」・・・。皆さんならどっちをとりますか? 私は当分「雑草」で様子を見てみたい。この大きさを見て何か凄いパワーを感じたので!
270222.jpg



コメント(4) 
共通テーマ:ペット

302.キチン [エサの話]

キチンの波、ジュグラーの波、グズネッツの波、コンドラチェフの波。「在庫変動(40ヶ月)、設備投資(10年)、建設需要(20年)、技術革新(50年)などが起因して一定の景気循環を繰り返している」とその昔、マクロ経済学の授業で習ったけど今の不景気っていったい何が起因?・・・ってか、もう昔の経済学者の理論なんて現代では通用しないんじゃないの???
12100.jpg
はーい!今日もまたAQUAと関係ない話でスタートですが、今日のお題は「キチン」でございます。鳥ではございません(チキン)! 宿でもございません(木賃宿)!! キ・チ・ンです。そしてまたいつものようにWikipediaのお言葉を借りて説明しますと・・・。

キチン(chitin)は直鎖型の含窒素多糖高分子で、ムコ多糖の一種。ポリ-β1-4-N-アセチルグルコサミンのこと。語源は古代ギリシアの衣服であったキトン(chiton)に由来し、「包むもの」を意味する。節足動物や甲殻類の外骨格すなわち外皮、軟体動物の殻皮の表面といった多くの無脊椎動物の体表を覆うクチクラや、キノコなど菌類の細胞壁などの主成分である。・・・っとなります。

「それが何?」って思われるでしょうが、魚のエサに関連する今回の内容となっております。先週、トラの記事からダトニオつながりで「エビをあげると下痢っぽい(形のない)糞をする」っというコメントを頂きました。確かにエビなどの甲殻類や昆虫を与えると多少「緩くなる」っという現象が現われ、以前私も悩んだと言うか調べたことがあったんです。その方へのResで調べたこと(ってか考察?)を書かせて頂いたのですが書いているうちに「キチンについての記事をまだ書いてなかったー」ってことに気づいて今回のネタにさせて頂いた次第であります。

その前に・・・以前「94.赤虫のススメ」っという記事で赤虫の効能について書いたことがありました。簡単に赤虫の利点を書くと成長ホルモンによる成長促進、水質を悪化させにくい、脂肪過多になりにくい(無駄な内臓脂肪がつかない)、下剤のような(糞出し)効果がある・・・などと書いた覚えがあるのですが、ズバリこの下剤のような効果=キチンなのです。・・・小出しにしてネタを暖めて取っておくつもりがスコーン!っと忘れてしまってました。(^_^;)

最近は健康食品などで「キチン・キトサン」っという言葉を耳にする機会があると思うのですが、キチンはWikiの言葉通りカニやエビ、昆虫、イカ、貝類、キノコやカビなど含まれている物質です。これがヒトにおいては降コレステロール作用、血圧降下作用、抗血栓、止血作用、抗菌、抗カビ作用、腸内有効菌の増殖作用、重金属の排泄作用、創傷治癒促進作用、ホルモンバランスの調節、ダイエット効果などのあらゆる効能が期待できるんです。もちろん魚でも同様に期待できるはずです。

で、この中でも今回取り上げたいのがダイエット効果!! 赤虫のススメでは「ほんとに下剤みたいな効果があるの?」「何で?」っと疑問や驚きのコメントを沢山頂いたのですが、赤虫=ユスリカの幼虫=昆虫・・・つまりはキチンが含まれたエサになるわけです。そしてキチンは動物が食べれば、野菜や穀類、豆類などに含まれるセルロースやヘミセルロース、ペクチンなどと同じように、消化管内で食物繊維(動物性食物繊維)として作用して、素晴らしく快便になる!その上、余分な脂肪を吸収させない!という「腸内内容物滞留時間短縮効果」があるのです。う~ん、素晴らしいですよね。

こうった理由が分かれば腸管の短い肉食魚がエビを好んで食べる理由が理解できますよね?また特異な体型で腸管の細いディスカスに赤虫を与えることの重要性も見えてきますよね? 肉食魚だから「肉」ではなく肉は肉でもキチンの含まれた「食物繊維の肉」である甲殻類や昆虫が必要なのです。ただ、何でもそうですが、過剰摂取(単用)はよくありません。キチンもある程度の摂取量の目安があり、それを著しく超えると逆に「便秘」になることもあるそうです。なのでやはり基本に忠実にバランスよく沢山の種類のエサを交互に「キチン」と与えるのがベストだと思います。 (^^ゞ

コメント(8) 
共通テーマ:ペット

291.若布(わかめ) [エサの話]

雨が大地に降ります。その雨は大地を潤し全ての動植物に生を与えます。一部の雨は大地に蓄えられます。また余剰分は川を成して海へと注ぎます。雨とは地球が生んだ大規模な循環システム。
・・・ってことで、今日のお題はワカメです。誰でも絶対食べたことがあるワカメです!! ここでオリジナルレシピをご紹介! おわんに味噌と本だしを入れお湯で溶き、大盛りのワカメと大盛りのダシ用かつお節を入れます。これで出来上がり! 「大盛りわかめ&かつおのお味噌汁!」
2564568.jpg
何がレシピじゃ!って声が聞こえてきそうですが、普通に鍋で味噌汁を作るより簡単で辛みも少なく個人的には好きなんですよね~。普通は捨ててしまうダシ用のかつおも具をして頂けるのでまさにエコですね~。これを食べるとワカメの豊富なミネラルと食物繊維+かつおのアミノ酸が摂取できて便秘、薄毛、健康維持、特に女性の乳癌予防にもワカメはいいみたいだし医学的に見てもgoodなメニューではないでしょうか!? ちょっと塩分は気になりますけどね。(^^ゞ

ってことで、いつものごとく脱線スタートでしたが、今日のAQUAなネタを単刀直入に申し上げますと「自作ハンバーグなどにワカメを入れたらいかがでしょう!?」のご提案です。ほうれん草やケール、モロヘイヤなどをオリジナルで入れている方は結構いるでしょうが、ワカメを使ってる人ってあまり見かけませんよね!? しかし陸上植物より海洋植物の方がミネラルが多いのは誰もが知ってる事実です。冒頭にも書きましたが大地に降り注いだ雨は水だけが海に帰るのではなく、その過程で大地に蓄えられていたミネラルを大量に含んだ水になりますから、そのミネラルの量は陸上植物の何倍も何百倍あっても不思議ではありません。

60408195726.jpgそんな海洋植物の中でもワカメはコスト面でも効能でも非常に優れた素材で、慢性的なミネラル不足に陥りやすい水槽飼育ではこれほど適したものはない!ってくらいのミネラルフードのように思います。またワカメには食物繊維も多く含まれていますので、便秘になりやすい水槽飼育ではこちらの効能も大いに期待できるでしょう。

使用する際の注意点はとりあえず十分に塩抜きをすること! 真水に若干長く漬け込んでください。やはり海の植物なので塩分は気になりますからね。 また横着してそのまま混ぜ込むといくら食物繊維と言えども魚には若干消化が苦しいかも知れませんのでみじん切りにするかすり潰して消化しやすいように工夫してみてください。

ディスカスの青をより美しく発色させるのに。そして大型魚の健康維持に不可欠なミネラル補給&便秘しやすい人工飼料の短所を補うためにも!! どうして有効に活用されないのでしょうね? 安くてバランスの良いワカメが!! 海洋ミネラルの表記があるフードはたまに見かけますが私が飼料メーカーの開発者ならデカデカと「ワカメ」って書くと思うのですが・・・。安っぽくてダメなんでしょうかね。(^_^;)

ちなみに一般的なワカメの成分表示と効能はこんな感じです↓
カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、βカロチン、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンC、ヨード、アルギン、フコイジン

抗ガン作用、免疫力強化、抗酸化作用、抗菌作用、コレステロール値低下作用、血糖値抑制作用血圧調節作用、血圧降下作用、血栓防止、血液凝固阻止、神経痛、関節炎、顔のむくみ、痛風予防、肝機能強化、中性脂肪抑制作用、抗アレルギー作用、抗ウィルス作用、ピロリ菌阻止作用、保湿作用、育毛作用、整腸作用 などなど。
・・・ってことで、魚だけじゃなく、生活習慣病が問題視されやすい我々現代人ですから、健康維持のためにも是非是非ワカメをおススメします。昔からワカメを食べる習慣のある日本人は欧米諸国に比べて乳がんの発症率が低いと言われていましたが、最近はその発症率も増加傾向にあります。一説には若い女性にワカメ離れがあるから?なんてことも言われているみたいなので、ワカメをバンバン食べちゃってくださいね!女性のみなさん。もちろん我々男性陣もですけど!(^_-)


コメント(7) 
共通テーマ:ペット

286.凝り(こごり) [エサの話]

氷ってすごいですよね~。 水(液体)ならバケツか何かないと素手で移動することはできないけど氷なら運べちゃいます! 冷たいから熱が出た時にも重宝します。 そしてあの水晶のような美しさは見ているだけ心が癒されます!・・・って何のこっちゃ! 毎度のことながら、わけの分からんスタートですが、写真を貼る前に御託を並べないと何か調子が出ないんですよね~・・・筆が進まないっていうか・・・。だから毎回テキトーに思いついたことを文頭に書いてしまってますので、早送りされたい方は写真の後から見て頂くと若干ですがクドさが軽減すると思います。(^^ゞ
60330.jpg
ってことで本題です! トラのハツ肉がなくなったので、またジャスコに行って「豚ハツ」を2パック買ってきました。だいたいいつも朝一に買いに行くのですが、3パック程度しか置いていないレアな商品ですので、買い占めるとどうしても食べたい人が困ってしまうと思っていつも1パックは残して買うようにしてます。まぁ~沢山買っても鮮度の面でも良くありませんし、1ヶ月程度で使い切るにはこれくらいの量が無難かと思いますし。

それでもやっぱり、1ヶ月くらい冷凍しておくと、どうしても「冷凍焼け」してしまって最後の方は表面の水分が飛んで干からびてしまいます。そこで今回は夏場の動物園でシロクマにあげるおやつのように・・・。ロシアで見つかった冷凍マンモスのように・・・。筋を取って適当なサイズに切った後で100均で見つけた大きめの製氷トレーにハツ肉を入れて、水を入れて、氷を使った真空製法?で「冷凍焼け対策」を試してみました。

ちょうど氷1つが1回分の給餌量になるように入れたので使い勝手もいいですし、これで少しでも鮮度が保てたなら一石二鳥ってもんですし! 大型魚を沢山飼っていた時にはフリーザーパックに1週間で使い切るくらいの量のエビやら小魚やらを入れ、そこに空気が入らないように水を入れ冷凍して保存していましたが、今はトラだけなので量的にそれは出来ませんから製氷トレーでの応用です。

さて、この「凝り」の効果ですが、はじめに作ったもののストック期間は約1ヶ月を経過しましたが、解凍しても冷凍焼けは少なく、冷凍焼けしたハツを与えた時よりやっぱり味も消化もいいようです。とは言っても実際は冷凍焼けも成分の変性もあるでしょうが、それでも何の対策もせず冷凍していたものよりはマシだと思うので、これからはこの方法でストックしようと思っています。

= おまけ =
今回は上で書いたように豚ハツを2パック買ったのですが、牛でも同じだと思いますが、綺麗にスライス処理された豚ハツでも魚に与えることが出来る部分は非常に少なく、筋を取ると1パック分くらいになりました。(つまり使えるのは半分) キッチン鋏でチョキチョキ筋取り作業をしていて、捨てている筋の部分を見ていると何だか豚さんにとても申し訳ない気分になり、別に魚の餌ってわけではなく、もともとは人間の餌として売られていたものなので捨てずに食べようという気分になり、塩コショウで炒めて食べることにしました。

これが・・・なかなかイケル一品でした! 最初は臭みを警戒して焼肉のタレで炒めようと思ったのですが、ちょっと冒険してシンプルに塩コショウでいってみたら、筋と若干のハツのバランスが功を奏して食感が非常によく、少しのコリコリ感とハツの柔らかさがパックで売られているまま食すより美味しかった! 牛ハツと違って「牛臭さ」もなく(牛ハツなら若干生姜を入れると良い)ほんとに1つのおかず(酒のあて)としても食べれる一品(逸品)でした。ビタミンB群も豊富でヘルシーだし!! これで今度からトラと私の共通した好物として、豚さんに後ろめたい気持ちを持たずに豚ハツを使うことができます! 豚さんありがとー(^0_0^)

コメント(9) 
共通テーマ:ペット

281.JDL増色用 [エサの話]

ガキんちょの病院に行った帰りに冷凍赤虫がないのを思い出し、通り道だったので以前ちょくちょく行っていたショップに久しぶりに立ち寄ってみた。たまたまキューリンの冷凍エサが特価で売られていてラッキー!ついでにディスカスハンバーグも少ししか残っていなかったので、赤虫の隣に置いていたJDLのSpecial Risingを久しぶりに買ってみた。「食い付きが違う!」のうたい文句につられて。
556988.jpg
左がいつもの麒麟社グロース(スピルリナ入り)    右がJDL増色用
で・・・。とりあえず与えてみた反応はと言うと・・・。「食わねー!」(ーー;) 昔、改良をやっていた頃は赤系やスポット系に結構使っていたので、それなりに使える(嗜好性のある)ハンバーグだと言う事は知っていたのですが、麒麟社のハンバーグに慣れてしまっているウチのグリーンたちは何か悪いものを食わされたかのようにあっちこっちで「ペェペェペェ!」 ふざけるなーこの野郎ども!いつものハンバーグより高いんだぜー!1.5倍もするのに~!!

でもまぁ~こんなもんでしょうね。食い慣れてないものをいきなり与えても偏食で有名なワイルドディスカスがそう簡単に食べてくれるわけがありません。でも、麒麟社のハンバーグとキョーリンのディスカスフードは1発目でも普通に食べてくれる個体が多いんですけどね・・・。またこんなこと書けばJDLのエサが悪いように聞こえるので、ちゃんと一言付け加えておくと、ユーザーも多くて成分も良くてなかなか優れたエサなんですよ! ウチのアッホーディスカスが食べないだけで! でも絶対に食べさせます!今まで買ったエサで食べさせることが出来ずに捨てたものは1つもありませんから!「食わぬなら、殺してしまえ、アホディスカス!」凸(*▼▼)・・・ウソですけど。
567966.jpg
って感じで、ちょっとムカついたので、久しぶりにマジ給餌です! まぁ~もともと何かしらのハンバーグを食べていたディスカスであれば、何日かそのエサを与え続けたら食べるようにはなるのですが、手っ取り早く慣れさせるには1日ほどエサを抜いた後、完全解凍して常温になったものを少量ずつ(水槽内の誰か1匹だけが一口食べることが出来る量)で与えると競争心をあおって我先にと食らい付き、勢いで飲み込ませて味を覚えさせます。そしてその1匹に食べれるエサであることを認識させれば釣られてみんな食べるようになります。名付けて「頭とタイマン給餌法」

この甲斐あってかなかってか、右側のディスカスがJDLハンバーグに餌付いてくれて3日後にはみんなで普通に食べるようになりました。 ディスカスも人間も所詮動物ですので強いものに(長いものに)巻かれるのはある意味当たり前の行動ですので、問題が起こった時はまず強いものを何とかすれば解決も早いってことですね。「このエサは食べてくれないから止める」「食べないから捨てる」なんて弱気にならず、水槽の前で睨みをきかせて「食えこのヤロー」って言えば愛情が伝わるもんです。

付け加えておきますが、食べないけど、ずっと与え続けるって意味ではありませんよ! 食べないヤツらはいつまでたっても頑固に食べませんから、1度あげて食べなかったら時間をおいてもう1度与え、それでもダメなら食べるものを少量与えてまた時間をおいてから再々挑戦!って感じです。食べさせる為にと2日3日1週間と食べないエサを与え続けるの危険です。何にも食べない状態が続けば胃腸が小さくなって(機能が低下して)食べる意欲そのものがなくなり拒食になってしまいますのでね。その辺はご注意ください。
追伸
写真の2匹・・・どうやらペアになりかけてるみたいです。この前の満月の翌日に嫁から「このディスカス何か変だよ!」っと言われて見てみると♂と思われる右の仔の輸精管が若干突出して流木を掃除し始めたんです。そこに追い込むかのように♀と思われる左の仔を連れ込んで・・・。♀がまだヤル気がないので特に何もありませんでしたが、とりあえず♂が発情パターンに入ってるみたいなので、他のディスカスが追い回されて迷惑してる感じがします。最近は1匹がターゲットになってガンガンやられてるので久しぶりに流木を出してフラットにしたり産卵筒を入れたりとレイアウトを変動させているのですが、それでも落ち着く気配がなくて・・・。もう少し様子をみて落ち着かないようなら♂だけ隔離ですね。 だから嫌なのよ~ 発情した男は!! 凸(-ё- ) ( -ё-)凸
コメント(7) 
共通テーマ:ペット

269.虫下しハンバーグ [エサの話]

何となく最近の記事やコメントを読み返していると寄生虫ネタが多く、また寄生虫ネタを書くと皆さんの反響も結構多かったりして・・・。寄生虫(主に鞭毛虫に関してですが)悩んでる人って多いんだなぁ~っと改めて感じました。その中でよく「虫下しハンバーグを与えてみようと思うのですが・・・」って言うコメントも多かったので、今回は虫下しハンバーグについて書いてみようと思います。
0347.jpg
皆さんは虫下しハンバーグ(駆虫ハンバーグ)を使ったりしますか? ディスカスを飼っている人なら常時ストックしているって人も多いのかも知れませんね? とにかく白糞(透明糞)を出したり食が細い時にはよく使ったりするのではないでしょうか!? 書く言う私も以前はそうでした。これを与えることで回復したこともありましたしね。でも「この虫下しハンバーグって本当に効くのかな!?」って疑問に感じたことってありませんか? いつも私は感じていました。全く効かない時もあるし、何より成分表示がないし! そしていつからか、これは治療という観点から見ると効果がないもの。AQUARIUM特有の気休めアイテムではないかと思うようになって使うのを止めました。

そういう考えに至ったのにはいくつか理由があります。まず「何に効果があるのか?」そして「どんな薬剤が入っているのか?」他にもいくつか疑問がありますが、これら疑問を1つずつ各分野の常識に当てはめて考察してみると・・・。この虫下しハンバーグを使う理由は、ほとんどの場合が腸管鞭毛虫症で、これに効果がある薬剤は「フラジール」。 では、これが実際に入っているのか?って考えると普通に、常識的に考えて入っていないでしょう。 理由・・・仮にフラジールを入れていたと仮定した場合・・・コストがあいません! この薬を駆虫に必要な量を入れたなら一般的な虫下しハンバーグの値段って強烈に高いはずです。 また薬事法の観点から見ると獣医師でもないハンバーグ屋さん?(ショップやメーカー)が病魚を診察もせず、また処方箋もなしでフラジール入りのエサを不特定多数の人に売りさばけば犯罪です。犯罪を犯してまで売るアホはいないでしょう。

他に入っているかも知れない薬剤として考えられるのは抗線虫薬、抗条虫薬くらいですが、 基本的にはこれらも薬事法に引っかかるため容易く入れることは出来ないでしょう。唯一入れれるとすればギョウチュウの薬くらい!? これは薬局で普通に売っているので誰でも買うことができます。しかし一昔前に当たり前のように言われていた「ディスカスのお腹の不調=ギョウチュウの仲間がいるorキャピラリアがいる」説は今となっては誰も信じない時代遅れの説ですので線虫や条虫の薬を入れる必要がないことはハンバーグを作ってる本人たちも分かっているはず!? 結局のところ、このように推測すると「特効薬は入っていない!」っと考えるのが妥当ではないかという結論になりました。

しかし、薬剤も入っていない普通のハンバーグを虫下しハンバーグと称して売るとこれはこれで問題(詐欺)ですから、普通のハンバーグとはどこか違うのだと思います。また「虫下しハンバーグを与えて治ったぞ!」っていう人もいると思いますしね。「駆虫薬が入っていないと言うのなら何で効いた?」この疑問・・・っというか事実。確かに私も経験済みです。この疑問に関する私個人の考えは「お腹に優しい(効果がある)物質」が入っているのではないか・・・っと考えています。実際に何が入っているのかは企業秘密でしょうが、おそらく整腸剤のようなものが入っているのでしょう。オリゴ糖やミヤリサン、ビオフェルミンetc。

人間の食べ物でも、例えばLG21ヨーグルト・・・。これは善玉菌ですが、本来なら医薬品になってもおかしくない優れものでヘリコバクターピロリにかなりの効果が期待できる菌です。医薬品にすることで色々な認可が必要となり、それが販売数に影響するため、あえて医薬品の指定を受けていないのですが、これを食べることで悪玉菌を殺す!っていう反応ではなく、善玉を増やして悪玉を抑制する作用があり、自ずと肩身の狭くなった悪玉が減っていく・・・。つまりは確実にお腹の調子がよくなるっていうことが体内で起こっているわけです。

ちょうどこれと同じで、整腸剤やお腹によい物質を混入したハンバーグを使うことで腸を整え鞭毛虫を落とす。また鞭毛虫の増殖で荒れた腸粘膜や器官をもとの状態に戻すことにより白糞や腹部膨張を改善したり発病しにくくしているのではないかと思っています。原因虫を確実に駆虫する能力はないですが、もともと寄生虫という生物は宿主と共存する生物(宿主を殺すと自分も生きていけない)ので予防と考えるのであれば薬なんて必要ないんですよね。ホントは!

まぁ~これらの考察はあくまでも私個人の勝手な思い込み以上の何ものでもありませんが、虫下しハンバーグを使っても全然良くならない!とかHLLEが治まらないって時には、虫下しハンバーグに疑問を持ったり腹を立てるのではなく、治療薬ではなく予防薬。つまりは体にいい漢方薬程度と考えるのが妥当ではないかと思っています。

コメント(13) 
共通テーマ:ペット

267.メンテナンスフード [エサの話]

いらっしゃいませ! ビストロC'ZONEへようこそお越しいただきました!<(_ _)> 本日のオススメは瀬戸内海産ジャコエビと豚ハツのプラフラコン仕立てでございます。 お腹の調子が悪い方、お顔に穴があいている方にピッタリなお食事となっております。どうぞごゆっくりお召し上がりください。
0444.jpg
相変わらずフザケタ内容からのスタートですが、ちゃんとAQUAなネタです! 間違ってもウチの晩御飯の紹介ではございません! そもそも私はエビが大の苦手でして・・・。(^^ゞ でも、こうやって並べるとちょっと美味しそう!?
0472.jpg
夏から度々記事にしているトラの寄生虫問題を一気に解決しようと思い、プラジのニオイを嫌うトラの為にちょっと細工してみました! プラジカンテルとフラジール、そしてコンバントリンというAQUAで使われることが多い駆虫薬3種をいつものように乳鉢で乳化させ、それをシリンジを使ってエサの内部に注入! 表面上は薬が入っているようには見えないし、ニオイもしないのでトラに気づかれずに食べさせることが出来るのではないか?っていう企みだったんですが・・・。

企みは成功!全然気がついてない様子で爆食です!(^_-)-☆ コイツに毒を盛るのは簡単だなぁ~ ははは。(^^♪ 嫌いなプラジが入ってるとは知らず「もっとくれ!」っと水槽内から訴えてますが、計算上1日2~3匹が薬の適量なので少しずつ1週間~10日与えることにしています。

この駆虫薬入りフードの効能は既にご存知のように、吸虫、条虫、原虫、線虫など基本的に魚の寄生虫感染で原因とされるすべての虫に効果があります。恐らく最強のメンテナンスフード!? 普段はあまりコンバントリンを処方しないのですが、トラには何が潜んでいるか分からないので今回は入れてみました。目的に応じて抗生物質やビタミン剤なども併用するのも有りだと思いますが、今回は駆虫だけの目的なので使いませんでした。
0490.jpg
今回の企みで一番手を焼いたのは薬剤を乳化させる時点でプラジが完全に乳化しないこと! 薬浴でもそうなんですが、プラジは完全に水には溶けません! なのでかなり念入りに溶いてもシリンジに入れて注入する時に注射器の針の中でプラジが詰まってしまう! 針のサイズを色々試してみたのですが、かなり太い22Gaugeでも通らなくて結局18Gaugeというかなり太い・・・って言うか見るからに痛そうな極太針を使いました。これでもやっとっていう感じで・・・。

・・・ってか、このメンテナンスフード、市販できたら結構売れそうですよね~!? ディスカスでもそうですけど、寄生虫感染症で悩んでいる大型魚キーパーって結構いるでしょうからね!? ちょっとお小遣い稼ぎに販売でもしてみますか!(^_-) ダメダメ!処方箋を必要とする薬だし、基本的にこれらの薬剤を所有しているだけでも問題!その上、本来の用途ではないので更にダメでしょうね。
コメント(23) 
共通テーマ:ペット

263.豚ハツ [エサの話]

今日は前々回に投稿する予定だった「豚ハツ」について書いてみようと思います。前々回はトラの水換えに失敗して書く気を失っていたので・・・。(^^ゞ ってことでいってみましょう! あぁ!お食事中だったらごめんなさい。この写真↓(@_@;)
9925.jpg
いきなり汚い写真ですみません。m(__)m これトラのウンチです。↑↑↑
これは豚ハツをあげた次の日のウンチでして、どぉーでしょ? こんな言い方変だけど、綺麗なウンチでしょ?(^_-) じっくり見てもらうと分かると思うのですが、茶色いものと白っぽいものがあると思います。実はこれ、このウンチが出ることを計算してトラには申し訳ないけど、若干ですが筋を残して食べてもらいました! 計算どおりに出てきたのでちょっとシテヤッタリな感じですが・・・。

白いものはハツの筋で、ハツ肉を塊で買うと必ずついているものですが、もともと陸上動物を襲って食べない魚類にとってはあまりよくない部分です。トラだから綺麗に排泄しますが、これがディスカスや小さい魚であれば糞詰まりを起こしたり、腸に癒着したり、下手したらこれが原因で腸閉塞になって死んでしまいますのでご注意ください! 例えミンチにしても、牛ハツでも豚ハツでも危険であることには違いないので・・・。

そして茶色いものですがこれは豚ハツそのもの・・・つまり赤い身の部分なのですが、これは非常に良い形で写真に現れていますが、どぉーでしょう? 綺麗に消化されてるでしょ? このウンチは網で掬うと水面に上げるまでに粉々に崩れてしまうほど綺麗に消化されています。まるで柔らかいペレットを食べた魚が出したウンチみたいです! もちろんミンチにしてあげたわけではないのですが、この通りの綺麗なウンチです! これが豚ハツの優れている点。 牛ハツにくらべて肉質が柔らかく、脂肪の融点も低いので水中で生活する変温動物の魚でも比較的消化しやすいのでこのようによいウンチとなって出てくるのです。

また、牛肉と豚肉を成分的に比べると・・・。部位によって異なりはしますが、一般的に豚肉の方がコレステロールが低く、鉄分やタンパク質も魚の餌としてはバランスがよいと言えます。 それより何より、これらハツ肉を魚に使う大きなメリットというか本当の理由ってご存知でしょうか? これはストレスのかかる水槽飼育でもっとも欠乏しやすく、そしてその欠乏が原因で突然死をも引き起こすと言われているビタミンB群を補う為に使われだしたものなのです。陸上動物の心臓・・・つまりハツ肉は高タンパクで低脂肪、そしてビタミンBが豊富な部位。中でも豚は牛の約10倍のビタミンB1が摂取できるというビタミンB群の補給には完璧な食材と言えるのです。

有名な話として、テレビや健康関係の雑誌で「沖縄の人は元気で長生き」なんてことをよく聞いたり見たりすると思いますが、これもこの優れた食材である「豚」を彼らは代々食べ続けているからだと言われています。最近は本州の人でも沖縄そばやゴーヤチャンプルーetc・・・などといった沖縄料理をよく食べるようになったので分かると思うのですが、基本的に沖縄の人は料理を作る際、必ずと言ってよいほど豚を使う。それも余す事なく全ての部位を! これでビタミンの補給とちょうどいいタンパク質&脂肪分を摂取しているのかも知れませんね。 ウチにも1人、沖縄人がいますが、やはり料理を作ると必ず豚が入ってる。・・・ってか牛はほとんど使わない? そして豚に合わせる食材もゴーヤなど各種ビタミンが多いと言われている食材を無意識にチョイスしているみたいです。沖縄人のDNAが勝手にこのような体に良い食材や組み合わせを選んでいるのでしょうか!? 何にしても、塩や油や化学調味料を多用する本州の食事とは違いますね~ 食材の本来の味を大切にして、そのままを食べる! 沖縄料理はお世辞にも「綺麗」とか「凝った盛り付け」とは言えませんが、これこそが彼らが健康で長生きできる秘訣なのだと思います。また話がそれましたねぇ~ すみません。(^^ゞ




コメント(11) 
共通テーマ:ペット

262.週に1度は [エサの話]

大きな台風が去って秋らしい気候になってきましたね~!? 松茸や新鮮な秋刀魚も店頭に並び、まさに食欲の秋も本格的にスタートって感じです! ・・・ってことで、今日の話題はズバリ食欲!って言うより食べすぎ注意のお話です。
6211858.jpg
Lens:EF-S60mm F2.8 Macro USM
焦点距離:60mm 露出モード:マニュアル(M) 測光モード:平均 絞り:F2.8
1/25sec 露出補正±0 WB:オート 感度:400 画像モード:JPEG
照明:フラッシュなし PG-Ⅱ+ 9W-6700K マニュアルフォーカス 三脚なし
皆さんは断食って経験あります? ある一定の期間(一般的に48時間から72時間)全く食べ物を食べないで暮すあの断食です! 宗教的な断食ではイスラム教のラマダーン月における断食が有名でいまだに多くのイスラム教徒が行っているようですが、我々日本人にはほとんど無縁の世界ですよね~!? でも、この断食・・・宗教的な意味ではなく医学的にも非常に理にかなってて重要!もしかしたら贅沢極まりない我々日本人も断食した方がいいのかも知れません! いや、しなきゃいけないな!たまには!!

断食の医学的な効果として、食べ物を一定期間絶つことで人間が本来もっている体を正常に維持しようとする力が目覚め、鈍った自律神経系を刺激、活性化し自律神経が正常化するという研究結果があります。また普段消化吸収のために胃腸に集中していた血液が、他の臓器に行き渡るようになって他の内臓機能が活性化されるという効果もあります。そしてそして、体にたまった毒素も断食により排泄され、場合によっては医学的に治らない病気も完治したという例もあるのです!

ってことで話を戻して・・・。(^^ゞ 雑誌、専門誌等でよく週に1度はエサ抜きをしましょう!っという文字を見かけますが、上で人間の体を使って説明したように魚も断食は必要なんですね~。週に1日エサを止めるだけでも違いますし、数週間に1度、48時間から72時間の断食もいいでしょう。

人間の感覚から見ると、このエサ抜きは可哀想なように見えてしまいますが、自然界で生活しているほとんどの動物は毎日エサなんて食べません!ってか食べれません。その証拠となるかどうか分かりませんが、アマゾンで捕獲されたパンパンに体が張ったディスカスを捌いてみると胃に数日間食べた形跡がない!っていうことも頻繁にあるそうなので、自然界の魚ってこっちが思っているほど食べなくても平気なんでしょうね。

それからもう1つ! 魚の体調管理の他に水質・・・つまりバクテリアを休ませる為にも断食は効果があります。特にph低下の激しいディスカス水槽で言えることなのですが、ディスカス水槽ではバクテリアは常にオーバーワークぎみ・・・ってか過労死寸前で働いていると言っても過言ではありません! こんなキワキワな状態なので何か少しの変化でも完全崩壊してしまってディスカスも道連れ・・・ってこともよくある話ですよね~。 これが断食を行うことで少なくとも週に1日休みがとれる! 私個人としては今の時代完全週休2日は当たり前だと思うけど・・・なんのこっちゃ!(^^ゞ

このように健康維持と水質維持の為にも是非おススメしたい断食。これを定期的に行うことで、寿命は更に延びるでしょうし、断食明けの発色は見てて気持ちいいほど変わりますしね~。これは単なる推測でしかありませんが、断食を定期的に取り入れることで、もしかしたら腹部膨張症や転覆病、HLLEの発生率も減るのではないか?などと考えていて、最近は週1の断食の他に不定期ですが72時間断食も行っています。今のところまだ結果は分かりませんが、見ていて悪い方には転ばないように思います。3日エサを抜いたくらいでは痩せたりしませんしね。

ってかディスカスだけ断食させるのは可愛そうだから今度からディスカスの断食の時は俺も断食しようかなぁ~ でも、72時間はキツいよね?無理だよね~(^_^;)
=追伸=
よくある質問で「1週間くらい旅行に行くのですがエサは留守用フードを与えた方がいいですか?それともタイマーで定時に与えた方がいいですか?」っていうのがあるのですが、1週間または2週間留守にすることがあったとしても水槽の管理をする人が誰もいないのであればエサは与えなくても大丈夫です!1ヶ月2ヶ月となれば若干話は変わってきますが、魚は大小問わず2週間程度エサを与えなくても死にません!(稚魚の除いて)反対に留守用フードやタイマー管理の方が残餌で水質が悪化させリスクが大きい! これまで色々な魚で餌抜きを行ってきましたが大型魚古代魚で2ヶ月、ディスカス等中型魚で1ヶ月餌を抜きましたけど、多少痩せはするものの通常飼育に戻れば数週間で元に戻りますので、1~2週間程度なら与えない方がよいと思います。


コメント(11) 
共通テーマ:ペット
前の10件 | - エサの話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。