SSブログ

172.続々・麦飯石 [AQUAなアイテム]

昨年の夏に硬度(KH)の安定とph低下予防のために実験的に導入した麦飯石。Blogに掲載後、共感を持って頂いた方も結構いて試してくれた方や情報交換してくれた方もいました。(^^♪ 「続・麦飯石」で1ヵ月後の使用感までは紹介しましたが、その後は情報を公開していませんでした。 もちろん忘れていたわけでも、見切りを付けて使用をやめたわけではありません
継続使用で半年間使ってから信憑性の裏づけがとれたら更新しようと考えていまして・・・。
0803101.jpg
Lens:EF-S60mm F2.8 Macro USM
焦点距離:60mm 露出モード:絞り優先(Av) 絞り:F3.5
1/30sec 露出補正-1.7 WB:オート 感度:400 画像モード:JPEG
照明:フラッシュなし 蛍光灯1灯(NISSO PGⅡ )

まずは個々の環境で水質の変化に差があることを先にご了承いただき・・・。半年間使用してみた感想は自分の水槽に適した使用量と交換サイクルを見つけることが出来ればかなり使えるアイテムだと思いました。 量と交換サイクルを調整しながら、現在のウチの環境でphを急降下させず中性~弱酸性に安定させるには10kgで交換サイクルは2ヶ月という使用量になりました。(飼育水300Lでディスカス約10匹)

既にph低下が見られる濾過の立ち上がった水槽(例えば換水後3日で6.8~5.5まで落ちる水槽)に麦飯石を導入する場合、予め濾過槽の汚泥や濾材をある程度洗った後、新品または再生処理した麦飯石を10kg入れると半日~2日で中性または弱アルカリ(最大値7.8)まで徐々に上昇します。 その後は7.4程度で2週間くらい安定し、3週間目には7.1、1ヶ月後で6.8・・・という風な感じで2ヵ月後には6前半~5.8くらいのペースでゆっくりと効果が切れてきます。 とりあえず数的なデータがこれ↓ (10週間×3回の平均値。水道水のphは平均7.6です。)
週数 ph GH KH 備考
1W 7.8~7.4 5dH 4dH 餌食△、透明度○、残餌・排物分解○
2W 7.4~7.1 5~4dH 4dH 餌食○、透明度○、残餌・排物分解○
3W 7.4~7.1 4dH 4~3dH 餌食○、透明度○、残餌・排物分解○
4W 7.4~6.8 4dH 4~3dH 餌食○、透明度○、残餌・排物分解○
5W 7.2~6.8 4dH 3dH 餌食○、透明度○、残餌・排物分解○
6W 7.0~6.5 4dH 3dH 餌食○、透明度○、残餌・排物分解○
7W 6.8~6.2 4dH 3dH 餌食○、透明度○、残餌・排物分解○
8W 6.8~5.8 4dH 2dH 餌食○、透明度○、残餌・排物分解○
9W 6.5~5.5 3dH 2dH 餌食○、透明度△、残餌・排物分解△
10W 6.5~5.2 3dH 2dH 餌食△、透明度△、残餌・排物分解△

今回はあえて冬季の水換えが少ない時期を選んで試してみたので、水換えは週に1度1/2程度でした。硬度やph調整と同時にミネラル補給、吸着濾過など様々な効果があり、特に吸着効果が高いので、水中に硝酸イオンや燐酸イオンが多少蓄積していたとしても、直ちに吸着してくれます。 この効果により、麦飯石の入っている環境であれば、換水時に水道水のph調整を多少怠ったとしても強烈な還元作用はなくph7.4以上の水でもアンモニアや亜硝酸などの被害がないように思いました。 途中に1度、超お間抜けなミスで麦飯石を再生している最中に水を汚してしまった為にメトヘモグロビン血状(還元反応)を起こしましたが、それ以外はこの半年間病気らしい病気は1度もありませんでした。  再生処理に関しても何度か行い、煮沸、天日干しをすることで新品同様に再生することをphやその他数値から自分の中である程度実証できました。 水洗い後に鍋に使用済みの麦飯石と浄水器を通した水を入れ沸騰、水換え、沸騰・・・というような感じで3回煮沸を行い、直射日光が当たる所に2週間ほど干しておけばほぼ新品状態に復活しました。

他に麦飯石を使っている方から頂いた情報では硬度の低い地域にお住いの場合はその効果が短かったり、あまり効果がなかったり・・・というデータもありますが、そういった場合、量を増やすことである程度のph低下を防げるようですし、中性、中硬度の地域にお住いであれば、上のデータのように2ヶ月間は極端なph低下や頻繁な水換えから開放されるようです。 もちろん基本的な水換えや濾過槽の底の汚泥の排出などは必要でしょうが、麦飯石の効果を実験し始めた8月以来、メイン濾材であるリングは1度も交換せずに基本メンテと2ヶ月に1回程度の麦飯石の交換(再生)だけで問題なく維持できています。

・・・ってな感じでやっぱり結構使えるよ! 麦飯石!!(^^♪
コメント(14) 
共通テーマ:ペット

コメント 14

グータン

おはようございます(^0^)
麦飯石凄い効果ですねぇ~僕は色々とあって使用を断念しましたが
この結果報告を見てまた使用してみたくなりました。
うちも外部 → 上部のろ過に変えたのでバクテリアが落ち着いてPHが
降下してきたらまた使用してみようと思っていたところでの、この記事でしたので、とても参考になりました ⌒○⌒。
by グータン (2008-03-26 10:09) 

たかあき

グータンさん

麦飯石は量とサイクルさえつかめばphコントロールにかなり使えるアイテムですよね。
ただ量が結構いるので収容できるスペースの問題がありますけど・・・。
半年間データをとってみて、その辺が分かりました。(^^♪

でも、名古屋の水ではどうなんでしょう!?
グータンさんの水槽やmotoさんの水槽をblogで拝見していると、水道水が
かなり軟水みたいですね!?
硬度がある程度あれば維持するだけなので使えるかも知れないけど、
もともと硬度が低いものを上げて維持するにはかなりの量がいりそうですね。
使ってコントロールできる量がつかめたら教えてくださいね。

by たかあき (2008-03-26 11:29) 

日光岩魚

興味深いデータですね~。
GHとKHが安定しながらも少しずつ下降しているのは
麦飯石からのミネラル溶出が落ちて来るという事でしょうか?
これは再生すればまた戻るのでしょうね。
あとはGHやKHに関係するミネラル以外に、どの位の物が
溶け出しているのか…
導電率の変化なんかも知りたいですね~。
導電率はエサから溶け出したモノも左右するので
目安にしかならないかもですが。
10週x3セットでのデータ取り、素晴らしいです!
by 日光岩魚 (2008-03-26 12:22) 

moto

今回も、貴重なデータと分かりやすい説明をありがとうございます^^

私は、麦飯石を上部ろ過で、5kg程入れて試していましたが、
PH降下に耐えかねて、使用を止めてしまいました^^;

うちの水道水のように、KHが低い場合は、オーバーフローにして
水量を確保して、麦飯石も多く使わないといけないかも
しれませんね^^
by moto (2008-03-26 16:41) 

たかあき

日光岩魚さん

ミネラル成分の溶出がストップするのは、恐らく麦飯石の表面に付着した
バクテリアのバイオフィルムや餌から出るタンパクによる孔の目詰まりだと思います。
洗浄&煮沸でそれらがとれるとまた機能を回復するので、見た感じでは
おそらく石が擦り減って小さくなるまで再生を繰り返して使えると思います。

導電率は水道水が120ppmくらいで、麦飯石が機能している状態では
150~200ppm前後でした。
個人的に導電率はあまり重要視してないので、まぁ~こんなもんね~みたいな
感じでとりあえず計測していた程度でした。(^^ゞ


motoさん

愛知県の水・・・かなり軟水みたいですよね!?
motoさんの水槽ならディスカス水槽を全部集中濾過にして、500Lクラスの
水量確保で30~50kgくらい使ってphが保てるくらいでしょうか!?(^^ゞ
軟水だと、水換え時の水当たりは少ないけど、硬度とphの長期維持は
大変なんでしょうね~・・・。


by たかあき (2008-03-26 17:12) 

ゴロー

麦飯石興味あったんですよねー(たかあきさんのブログ読んで)
入れようと思ったんですが、お金が無かったから、悩みになやんで、大磯とウールのみという、麦飯石から遠くはなれたろ材になりましたが、挑戦してみたなーとも思います。  僕も愛知っ子なんで、けっこうな量いりそうですね(TT)
by ゴロー (2008-03-29 00:14) 

たかあき

ゴローさん

愛知はかなり軟水みたいですね~!?
ってことはある程度まとまった量が必要になるので出費ですもんね!?
大磯はナベさんの意見ですか???
愛知の水を知り尽くした方だから、大磯での管理の方が良いのかも
知れませんよ! 郷に入れば郷に従え!ってヤツですね。(^_-)

機会があれば麦飯石もおススメです。
phの安定面でもそうですが、魚に必要なミネラル補給って意味でも
大いに効果ありだと思います。
by たかあき (2008-03-29 00:23) 

闘魂親父

お久しぶりです。私も愛知県です。水は軟水です。ろ材にはまり、研究すること約3年、ベストペアを見つけました。もし試される方は自己責任でお願いします。
麦飯石と「黒曜石」です。両者ともにPHを中性に保つ機能がありますが、麦飯石の場合、どうしても汚れますので定期的な洗浄、再生が必要でした。勿論黒曜石を使っても、麦飯石の洗浄は必要ですが「黒曜石」適度に使用すると洗浄、交換のサイクルが長くなります。すなわちPHの維持期間が長くなります。
そこで、溶解ミネラルの補充はどうするか?「木魚石」が中々使えます。「生効果石」も使えます。元々我が家の水道水は90msぐらいです。カルキ抜きを行い1日爆気し竹酸液、PHマイナスを使い調節していますがPH7で水槽に注水し換水します。上記の石を入れない出来上がった濾過槽ですと1日、2日でPH5まで、さくっと下がります。で、石の登場です。組み合わせにより違いますが
「黒曜石」のみでも2週間以上PHを7近辺に保ちます。100lに対しやく800gから1kgでOKでした。

話は変わりますが、S ○ Vと言う製品が車の燃費アップ、ボディの強化をうたい文句に販売されています。びっくるするほど高価です。「良いと言う人もいれば余り感じないという人」もいます。これのある種の組み合わせをした金属のようなものです。
わずか3センチ、あるいは10先手ほどのテープ状のものにガソリンをイオン化したりあるいはクラスターを細かくしたりという(波動効果)は神がかり的に思います。アクアリストをターゲットとしたこの手の商品も多く我わらは常にカモを待つ猟師の目で見られているように思います。

たかあきさんの様に自分で試されて良くても良くなくても評価をし公表する事はとても大事な情報提供だと思います。麦飯石のデータ私も参照してみます。
ありがとうございました。
by 闘魂親父 (2008-03-31 00:33) 

たかあき

闘魂親父さん

黒曜石・・・主に磁力線を使った活性法でしょうか!?
ショールトルマリン(電気石)の効果に近い感じですかね!?

色々研究されているようで素晴らしい。
また惜しみなく情報を提供して頂き、大変参考になります。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
by たかあき (2008-03-31 11:35) 

sam

お久しぶりです
麦飯石の話すごい興味が出てきました。
今度試してみようと思います。

話は変わりますが冷凍川エビを餌のバリエーションに入れようかな
とおもって与えてみたのですが
見向きもしてくれませんでした(泣)
これってどうすればいいんでしょうか?
by sam (2008-03-31 22:26) 

たかあき

samさん

ディスカスは慣れない餌にはなかなか食いついてくれません。
どうしても食べさせるなら毎日朝一番のお腹の空いてる時間に
与えて、30分くらいしても食べなければ撤去。
これを数か月じっくりと根気よくやればそのうち食べると思います。

その前に、飼育者とディスカスの信頼関係も大事なので、
飼育者の顔を覚えさせ、飼育者が水槽に入れるものは何でも
食べれるものなんだ!っと思いこませることも大切ですね。

by たかあき (2008-03-31 23:12) 

sam

そうなんですかー
分かりました。 ありがとうございました
これからちゃんと信頼関係を作ることにします!!
by sam (2008-04-01 14:50) 

のあたろう

麦飯石の評価ご苦労様です。ちょっと気になったのが、ここまで吸着能力が高いと、薬浴させる場合、麦飯石に吸着してしまい効果が薄くなる可能性はないのでしょうか?
ちなみに、私は天津産が有名だったので10kg購入してしまいました(; ;)
ちゃんと、ブログを熟読してから買えばよかった・・・・。

by のあたろう (2008-08-20 11:15) 

たかあき

のあたろうさん

麦飯石使用中はもちろん薬浴はできません。 
活性炭やゼオライトを使ってる時と同じですね。
by たかあき (2008-08-20 13:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。