SSブログ

243.抗酸菌症(後編) [魚の病気]

前置きなしで早速ですが、まずは「抗酸菌って何?」・・・ですが、これはMycobacterium(マイコバクテリウム科マイコバクテリウム属)に属する菌の総称で現在確認されているだけでも約90種類存在すると言われています。そして、この中には何と!「Mycobacterium tuberculosis」つまり、ヒト型結核菌も含まれているのです!

だんだん怖い話になってきましたね~(^^ゞ もう少し付け加えて更に怖い話にすると、90種類ある中で30種類・・・つまり1/3は人間に病原性があると言われていて、なな何と、Mycobacteriumで死んだ魚を触って感染したという事例も何件もあるのです! こうなると愛魚が死ぬ生きるの問題だけではないですよね~ もしかしたら「あなたも既に感染してるかも~~~」\(◎o◎)/!
512211932.jpg
あんまり怖いこと言ったら魚を飼う人がいなくなっちゃうかも知れないので、とりあえずこの辺で魚の話に戻して。(^^ゞ まず最初に「自分の魚が抗酸菌に感染しているかどうかを見極めるにはどうしたらいいのか?」・・・ですが、抗酸菌症の記事を書いておきながら何なんですが、たぶんはっきりと「抗酸菌症だ!」って断定するのは無理だと思います。少なくとも生きてる間は! 見つけるには解剖して病巣部を見て何となく「Mycobacteriumかも!?」って推測できる程度で、更にどのMycobacteriumかを同定するには組織をPCR・・・つまりDNAレベルで検査しなくてはならない。それって一般的には無理ですよね~ なので、基本的にはエロモナスでもない、他の一般的な症例にも該当しない、薬剤投与でも効果がない・・・などと言った時に、この抗酸菌症を疑う程度しか我々には出来ないのです。

・・・と、切り捨ててしまうと全く予想もできないので、いくつか例をあげるとすれば。
体表に感染した場合は、潰瘍化し穴が開く。黒い斑点ができる。ヒレがすり切れる。鱗が落ちる。 筋肉に感染した場合は、外部にむかって破裂する。腹部では結節が破裂。 眼に感染した場合は、眼の後ろに結節ができる。眼球突出。 内臓に感染場合は、連続的または急速に痩せる。腹膜炎を起こし腹が膨れてくる。 浮き袋に感染した場合は、血清がたまり、転覆病。 骨に感染した場合は、脊柱やヒレが変形。(ネオン病)・・・などなど。 ※結節はあらゆる器官に広がり小さい白~灰色または黄色い結節ができる。(今回の写真のバイランティの肝臓にも結節らしきものが!?)

次に治療に関してですが・・・人間であれば体力があるので現在では治らない病気ではありませんが、小さくて弱い魚ですので、残念なことに「これ!」っと言った特効薬もなく治すことも難しい。 結局は一通りの処置をしてみて改善の見込みがなく、何となく抗酸菌症の臭いを感じたら、死んで他の魚に内臓を突かれて水槽内に抗酸菌をばら撒かれる前に隔離するか処理するか・・・って言うのが一番リスクの少ない方法だとされています。

でも、大切な愛魚を何もしないで殺してしまうのは嫌ですよね~ ダメかも知れないけど、何とかしたい! そんな方の為に僅かながらも情報提供! ただ、成功率は分りませんよ! 抗酸菌症に関しては養殖業者でもしばしば問題視されている話なので、世界中のあらゆる機関で研究されていて色々な治療法が試されています。 その中で個人的に「観賞魚にはこれがベストかなぁ~」って思う治療法をここで紹介するだけなので・・・。

って感じで独断と偏見で話を進めさせてもらうと・・・。
まぁ~調べれば分ると思いますが、抗酸菌はグラム陽性菌で、細胞壁に多量の脂質を含有するため消毒薬抵抗性が強い。なので、グラム陰性菌をターゲットとした一般的な魚病薬では歯が立ちません。特にエルバージュは全くもって効かない。強烈な万能薬エルバでも効かないとなれば、この時点で「エロモナスじゃないな!」って気づき抗酸菌症を疑う1つのポイントかも知れませんね。

ここで用意するのがミノサイクリン(ミノマイシン)。ディスカス飼育では業者さんや一部マニアの方が使っていますが、これは人間用(主ににきびの治療とか)の薬剤でグラム陰性陽性共に効く!薬浴で30mg/L、経口投与で2mg/g(魚体重)で沈静化したとのデータがあります。他の抗生物質より耐性菌が出来にくいという面でもミノサイクリンは有効かも知れません。また体表に潰瘍などがある場合、これと同時にテトラサイクリン軟膏やペニシリン軟膏を患部に塗布するのも有効である・・・っというデータもあります。 錦鯉の外傷にはよくやる手ですけどね。(^_-)

これでダメなら人間の結核に治療に使われるイソニアジドやリファンピシンで完治した例が海外にあります。用量用法は詳細なデータがないため紹介することが出来ませんが、我が家で人間用薬剤を使う時の(薬浴の)1例として、人間用薬剤の用法用量を見て、成人1日3回、1回量2錠などと記載があった場合、水槽に入れるのは100Lタンクで4錠。人間用薬剤は基本的に体重50kgくらいの人で何錠っていう計算が多いので、100Lであれば100kgつまり2倍の量で・・・って感じで使うようにしてます。今の所失敗はないですよ! 信じるか信じないかはお任せしますが。(^^ゞ

まぁ~こんな感じで10日くらい様子を見て頂いて、ダメなら他に打つ手はありません。
最終的には魚の体力と治癒力、そして運! ある意味、不治の病ですからね。魚に感染したら・・・。

以上が今のところ文章にしてお伝えできる抗酸菌症についての情報です。 抗酸菌症に関しては国内、海外あわせると恐ろしいくらいのデータがあるので、これを全てまとめるのはちょっと不可能!? ただ1つ感じたのは、抗酸菌について調べていくと、怖い病原菌である反面、全ての生物は抗酸菌と共存しているのではないかと感じました。 生後半年までの赤ちゃんにBCGを接種するのは当たり前! ワクチンではあるけど、これも体内に結核菌(毒性のない)を入れて免疫をつける! これと同じで(正確には同じじゃないけど)淡水魚の約半分の種が抗酸菌を保菌していると言うのは、種を保存、つまりは抗酸菌から身を守る為に彼ら菌と行なった契約ではないのだろうか!? 免疫が落ちたり年老いた個体が死んでいくのは弱肉強食の自然界では当たり前の話。この死因が抗酸菌症であっても不思議ではなく、もしかしたらそれが定められた死に方だったのかもしれない。抗酸菌に打ち勝つDNAを残していく為に・・・なんて意味の分らない禅問答モードに入ってきちゃったのでこの辺で終わらせて頂きます。

最後に・・・。抗酸菌症で死んだ魚を触ったところで健康な人や感受性のない人にはほとんど感染しません! しかし、体が弱っていたり感受性の強い人であれば感染する可能性も大いにあります! これは基本中の基本ですが、水槽を触った手、特に怪しい死に方をした魚に触れた場合は必ず石鹸や消毒用アルコールなどで手を洗ってください! また水換えの時にホースの片方を吸って・・・サイホンの原理での水換えの時も水を飲まないように! 大腸菌やその他細菌も怖いですけど、抗酸菌もかなり危険ですからね! ご注意くださいね~ 今回もまた長い文章にお付き合い頂きありがとうございました。(^^ゞ
コメント(4) 
共通テーマ:ペット

コメント 4

阿波

そこまでいっちゃったら 私じゃ お手上げだな^^;

ホースの片方で水を・・・私の場合日常茶飯事かも?
水槽いじった手は洗うようにはしてますが
もうちょっと 気を付けた方が いいかもですね
今回も勉強させて頂きました^^
by 阿波 (2009-06-10 19:21) 

たかあき

阿波さん

この病気、発症したら完治させるのは無理でしょうね~
今までエロモナスでもないけど・・・・って症状に最終手段でミノマイシンを
何度か使ったことがありますけど、改善した例がほんの数件だけでした。
一時的に治ったように見えても再発しますしね~
ほんとお手上げです。

ホースの片方を・・・これは改めて注意したほうがいいみたいですね!?
健康であれば問題ないだろうけど、養殖業者や熱帯魚屋、釣りをする人など
さすがに結核になるひとはいないみたいだけど、手がブツブツになって
腐ってきたり・・・っていう症状の例がネットを探しただけでも結構ありましたから!
by たかあき (2009-06-11 10:41) 

阿波

あ・・・・私謎の指にブツブツが出てます
皮膚科のお医者さんにはバクテリアアレルギー?かな?
と言われて 薬を頂いてるんですが それが原因かも?

疲れが溜まった時とか体が弱った時に出るみたいですが
今度出たら 写真とってブログに乗せてみようかな?

by 阿波 (2009-06-12 09:43) 

たかあき

阿波さん

えぇ\(◎o◎)/!
危険ですね~ やばいですね~・・・ってたぶん大丈夫だと思うけど。(^_-)

でも疲れてる時はやっぱり何かしら注意が必要でしょうね~
水作りに自信のあるショップの店員が飼育水を飲んで凄さをアピールする
パフォーマンスを見たことがあるけど、やっぱり良くないですよね~
清流の水とは違って、水槽の水は所詮ため水ですからね~

by たかあき (2009-06-12 12:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

242.抗酸菌症(前編)244.トラの穴 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。