SSブログ
エサの話 ブログトップ
- | 次の10件

254.特定外来生物 [エサの話]

お盆を過ぎて朝夕秋の風を感じる今日この頃・・・。大型魚たちの為に仕掛けてる「お魚キラー」の漁獲高が上がってきました。 フナに鯉に手長エビ、各種モロコにクチボソ、ザリガニ、カマツカ、ニゴイ、アユモドキ、そしてブラックバスにブルーギル。網の中には毎日色々な魚が入っていて引き上げるのが楽しみです。 あぁ! 川に魚釣りなんかに行く時、秘密アイテムとして、カレー粉持って行くといいですよ! 餌にカレー粉を混ぜると爆釣です。カレー粉に含まれる各種アミノ酸が魚を集めてくれますんでね~ 
0927.jpg
さてさて、今日の話題は特定外来生物でしたね。 そうそう、最近・・・ってか今年お魚キラーを仕掛けていて例年の比ではないくらい網に飛び込んでくるのがバスとギル! 今まではモロコがメインだったのに何故か今年は大半がこの2種。まぁ~他の魚よりタンパク質があっていい餌ではあるのですが、この2種は法律的な観点から見ると問題あり!

特定外来生物・・・簡単に言えば、外国から輸入された生物で、日本の環境に適応し、爆発的に増えて既存種を絶滅の危機に追いやる可能性のある生き物。 まぁ~バスとギルについては各種ニュースでその問題性は十分に浸透しているとは思いますが、特定外来生物は「その飼養、栽培、保管、運搬、輸入等について規制を行う」とされています。これを犯すと「個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 /法人の場合1億円以下の罰金」が科せられることになっています。

結局は獲ったとしても飼ったり、売ったり、持ち帰ってはダメってことですね。・・・これが国が定めた法律。獲ってしまった時の処置としては、キャッチアンドリリース、つまり逃がせってことです。 しか~し! ところ変われば法律も変わる! ほんとは変わっちゃダメなんですけどね。同じ日本で! でも、各地方で独自に定められた法律というものもあって、郷に入れば郷に・・・ってヤツで、例えば関西でのブラックバスの聖地「琵琶湖」ではキャッチアンドリリース禁止令が出ていて、バスやギルを釣ったら返しては行けない! すべて陸上げして殺す事が定められていて逃がすと罰せられる。 国と地方・・・最近の政治ネタじゃないけど、俺がお魚キラーで獲った魚はどうしたらいいの???

・・・ってことで、飼うわけでも売るわけでもないので、獲ってウチの魚たちが食べれるサイズであれば迷わずエサにすることにしてます。ガーにとっては生まれ故郷の北米の味?みたいで喜んで食べています。 エンドリはとりあえず顔の前に餌らしきものがあれば何でもガッつくのでOK! トラも・・・って言いたいところですが、最近はペレットやディスカスハンバーグに慣れてしまったせいか、美味しそうに食べるのですが、あまり大きな魚を与えると骨を消化するのに時間がかかるみたいで食べた後は2日ほど肛門が開いてヒクヒクさせながらちょっとキモチ悪そう。(ToT)  
おまけ
9535.jpg
今回、ガー&エンドリ水槽にバスを放り込み、食べるところを観察している時に急にこの記事が浮かんできたので慌ててカメラを向けたのですが、ディスカスの撮影に慣れすぎてて・・・ってか他の写真が撮れなくなってしまって、ヘッポコ写真しか撮れなかったので嫁に撮ってもらいました。
バスの写真を撮ってるものだと思ってメモリーカードをみたらド迫力のエンドリの顔があったので、こちらも頂き!(^_-)
追伸・・・最近琵琶湖では「釣ったブラックバスやブルーギルは持って帰って食べましょう! ブラックバスは大変美味しい魚です」っという看板が所々に立っています。 もともと食用に輸入されたものですし、スズキととても近いDNAをもっていて肉質も良質らしいです。 皮と皮と身の間の部分に川魚特有の臭みがあるので、ここを綺麗に取り除き鮮度のよいうちに食べればスズキより美味しいというプロの意見もあるくらいで、ブラックバスバーガー(バスバーガー)も密かなブーム! 俺も是非一度は食べてみたい!!


コメント(6) 
共通テーマ:ペット

238.漁師やってます [エサの話]

波の谷間に命の花が~ ふたつ並んで咲いている~ 兄弟船は~ 親父のかたみ~♪
ってことで、漁師やってます!(^_^)/

・・・っとは言っても私みたいな根性なしがあんな大変な仕事、出来るわきゃ~ありません! ただ大型魚の餌を獲ってるだけなんですけどね~ (^_^;)

7210132.jpg
玄関開けて徒歩数秒、距離にして5歩!? 我が家のすぐ前には川幅約7m、水深約10mの淀川本流から大阪市内に水を供給する導水路がありまして、この川は川魚の宝庫! 鯉に鮒、ブラックバスにブルーギル、モクズガニにスジエビなど、琵琶湖淀川水系に暮らしている魚がわんさかいるのです! 野生の川鵜や鴨もいるくらいだからかなり魚影は濃い!

この川で獲れる魚は元気が良くて丸々してて大型魚にとってはどれも素晴らしい餌なのですが、中でもホンモロコはウチの魚たちの大好物! ホンモロコは長細い体型で骨も柔らかく栄養価のバランスもいいし、何より水槽の照明を落とすと動きが鈍るので食の細い・・・っというか、餌を獲るのが下手なウチのガーやエンドリにとっては非常に食べやすい餌のようで・・・。

そんなモロコを獲るために「お魚キラー」なるものを仕掛けています。これは誰でも簡単に使える「モンドリ」型のトラップで中に釣り用の練り餌を入れておき、川に投げ込み数分後に引き上げるだけで自動的に魚が入ってるってやつなんですけど、これが今からの時期、結構獲れるんですよね!

入ってくる魚は「おまかせ」状態で、バスが入ってたりギルが入ってたり、大きな鮒が入ってたりと結構ハズレ!もありますが、色々な魚が獲れて非常に楽しい!! 時には買ったらかなり良い値のする錦鯉や日淡も入るので、そういう時は1t池にジャボーンして飼ったりもします。

何にしても、数年前から真冬の魚が獲れない時期以外はこんな感じで定期的にお魚キラーを仕掛けてなるべく小赤を使わずに大型魚を維持するようになりました。 この理由は餌代が浮く・・・って言うのもありますけど、それより何より、前回の記事で書いたように小赤だと脂肪分も多いですし、サイアミナーゼによるビタミンBの破壊、突然死が気になる。その上、入荷した状態によって小さかったり白点がいっぱい着いてたりと不安定ですからね~。 その点では川で獲れた新鮮な魚は人間の私から見ても美味しそうなので、魚たちにとっては言うことなしでしょう! まぁ~寄生虫や病原体の持込があるかも知れませんけど、そういったリスクを計算したとしても、小赤よりはいいかなぁ~って思って数年間漁師を続けてるわけです。(^_-)

・・・ってことでカレンダー通りのGWなら今日が最終日。 お魚キラー持って近くの河川に愛魚の餌を獲りに行っては如何ですか? 汚染のある川なら問題あるけど、そうじゃなければ結構楽しい漁が出来るかも知れませんよ。(^_-) 

私も朝からやろうかな!? そろそろガーがお腹を空かせているようだし。
コメント(9) 
共通テーマ:ペット

211.賞味期限 [エサの話]

暗いブラックウォーターの中で巨大流木の横をすり抜けるジャプラ。「絵になるなぁ~」(-。-)y-゜゜゜
・・・って、そんなノン気な事を言ってられない事態が!(>_<)
写真に写ってる反対側の目の上!! ジャプラにもとうとう出ちゃいました!! HLLE発症。
\(◎o◎)/!ガァーン
3648.jpg
Lens:Canon EF-S60mm Macro F2.8 USM
焦点距離:60mm 露出モード:マニュアル(M) 絞り:F2.8
1/20sec 露出補正±0 WB:マニュアル設定 ISO:400 画像モード:JPEG
照明:フラッシュなし PG-Ⅱ マニュアルフォーカス 三脚なし

病気知らずのジャプラがHLLEとは・・・ちょっとショックですが、ジャプラも老いてきた証拠なんでしょうね。事実を受け止めねば。とりあえずHLLE治療はいつも他の個体に行なうようにフラジール内服錠を乳鉢で粉にして、今回はハダクリーンも少々入れ経口投与でいきます。

それにしても、HLLEの進行って早い! 11月2日の朝に左目の上にニキビが5つくらいあって、それが3時間後には破れてつながり1つの穴に。そして夕方には穴の深さが増し・・・。 ニキビを見つけてから半日くらいで立派な穴あきになっちゃうなんて・・・。 お仕事が忙しい人や普段あまりじっくり観察できない人だと初期の段階見つけるのって無理ですね~。

タイトルと何の関連性もないような前置きになりましたが、ここからが本題です! 賞味期限・・・。
今回のジャプラ、前回のアルトナナイ、そして2年ほど前にいた穴あき常習犯のジャンボちゃん。ウチでHLLEが発症してしまう時の共通点としてハンバーグを開封後使い切るまでの期間でその確率が変わるような気がする。 ウチでは1枚のハンバーグを消費するのに早い時は1週間。長い時は4週間近くかかる場合があります。 特にこの時期は自然発色を促進するハンバーグ、グロースハンバーグ、スピルリナ入りハンバーグなど数種のハンバーグを毎日メニューを変えて併用するので結局は3枚のハンバーグを1ヶ月かけて使う事になります。 気はつけているつもりだけど、こういう使い方をしていれば自ずと最後の方は鮮度が悪い。 もちろん食べ具合を見て途中で捨てたりもしますが、鮮度が悪いハンバーグを運悪くお腹の調子がよくない(スピロヌクレウスがいる状態)で与えてしまえば・・・。 発症個体の免疫の問題もあるでしょうが、それでもHLLE、またはニキビが出る確率が高くなるような気がします。 開封後はすべて飼育者の責任なんで誰の責任でもありませんがね~。

それでも1つモノ申したいことが!! 保存状態にもよるだろうけど一般的にハンバーグって製造してパッキング&冷凍しても3ヶ月くらいしか鮮度を保てないって知ってます?(もちろん未開封で)。 そして開封後は1週間~10日で酸化して日々悪くなるって知ってます? それなのに、賞味期限の表示もなければ、保存、使用上の注意もない。 人間や犬猫の食べ物ならある程度事細かく書かれているけど、魚用品って、ほんとこの辺がテキトーなんですよね~ 以前に何度か買って開封したら変色してたり、冷凍焼け、乾ききったハンバーグに当たったことも・・・。どう考えても製造してから3ヶ月以上経ってるべ! みたいなこともあったので、やっぱり売る側より作る側が考えてくれないと!

その点、バクテリアで有名なバイコムなんかは業界初めて?使用期限をつけて期限が切れたものは回収するっていう素晴らしいアフターフォローまでやってる! でもバクテリア以上に餌はやっぱり大事ですよ! 飼料会社がこれを真っ先に始めるべきだったんじゃない!? 特にハンバーグに関しては! みなさん、どう思われます?

・・・ってジャプラの穴あきを責任転嫁してるみたいな記事になっちゃいました。(^_^;) ジャプラの穴あきはもちろん自分の責任です。管理(観察)ミスです。 ハンバーグを与えたから穴が開いたと言う訳でもないし、ハンバーグ屋さんが悪いわけでもありません。(^_^;) ただ、老いた個体や調子の悪い個体に開封後2週間以上経過したハンバーグを与えるのは良くないなぁ~みたいな・・・。
コメント(11) 
共通テーマ:ペット

117.アスタキサンチン [エサの話]

熱帯魚の色揚げ飼料に多く含まれているアスタキサンチン。最近は人工飼料や色揚げハンバーグなどに当たり前のように使われ、赤系の魚の飼育にはなくてはならないものとされていますが「必要以上に色が赤くなる」とか「黄色い部分までピンクっぽくなる」などの理由で使いたくない人が多いのも事実だと思います。 そんな「色揚げ=アスタキサンチン」の公式ですが、実はアスタキサンチンは色揚げだけに作用するのではなく他にも効果があるようです。


photo: EF-S 60mm Macro  F2.8  ISO-400  1/16sec



少し話が観賞魚から離れますが、食卓に並ぶ鮭。 この鮭は普通の魚介類と比べ物にならないくらいアスタキサンチンが多く含まれています。 鮭の身が赤いのもこのアスタキサンチンが影響しているのですが、なぜ鮭が普通の魚以上にアスタキサンチンを含んでいるのでしょう!?

その理由は彼らの産卵や習性に答えがありました。
鮭は、エサとして「ヘマトコッカス藻(スピルリナのようなもの)」を積極的に摂取するとの報告があります。またこの他にもカニやエビなどの甲殻類も好んで食べます。 これらは皆さんご存知のようにカロチノイドの一種「アスタキサンチン」が豊富に含まれています。 アスタキサンチンは、自然界で最高レベルの抗酸化作用を持っている物質と呼ばれるほど、強力なパワーを持っていて、これが鮭が川を遡上するときや、浅瀬で受ける紫外線で体内に発生した活性酸素(つまりあらゆるストレスによる障害)を除去し、無事に産卵場所へとたどり着くことができるといわれています。

以上のように魚がアスタキサンチンを摂取する理由は色揚げという意味より、抗酸化作用・・・つまり健康を保つためになくてはならないものであるようです。 極端な多量摂取は本来の色を変えてしまいますが、微量を定期的に与えることは魚にとって必要なことなのかも知れませんね!?

我が家ではご褒美(おやつ?)程度の意味合いで、ブラインシュリンプ、ホワイトシュリンプ、クリル、冷凍や活川エビなどアスタキサンチンを多く含む餌を与えています。 色揚げハンバーグについては・・・やはり無理な色揚げ表現がでてしまうので使わないようにしてます。 もちろん赤系の魚にあげるのは良いと思いますけどね。 しかし、何でもほどほどがよろしいかと・・・。(^^ゞ


 


コメント(7) 
共通テーマ:ペット

106.Vitamin [エサの話]

魚を上手く育てる上で重要とされるのは水質だと思いますが、それと同じくらい餌(栄養管理)も重要ですよね? 最近は餌を自作する人も多いようで、飼育レベル・・・というか魚への愛情が伝わってきて素晴らしいことだと日々感動しています。そんな方々に比べ「面倒だから」って理由で「キリン社」のハンバーグのお世話になってる自分が・・・。愛魚への情が足りませんね。(^^ゞ

Photo: 今年1月にホームセンターで買ったスーパーノーマルの「爛々」
発色はともかくとして、だんだん大人の体つきになってきた。

最近は餌を自作される方や餌の成分について考えている方も多いのではないでしょうか!? ネットを使えばミネラルや各種ビタミンの効能について詳しく書かれているサイトがありますが、今回は自分なりに各ビタミンの効能について少しまとめてみました。人工飼料やハンバーグ、クリーン赤虫など、成分表示がはっきりと明記されているので、それと照らし合わせて「この成分でこんな症状が改善できるんだ!?」なんて参考になれば幸いでございます~。

ビタミンの種類 症状
ビタミンB1 ビタミンB1欠乏症は脳や神経関係、糖分の代謝などに問題が発生し、痙攣、筋萎縮、平衡喪失、摂餌不良、成長低下、貧血などの症状があらわれます。
ビタミンB2 ビタミンB2欠乏症は神経過敏症(光に過剰反応)や体表の損傷、眼の出血、色素沈着、体色暗化、摂餌不良、成長障害などの症状があらわれます。
ビタミンB6 ビタミンB6欠乏症は運動障害、神経障害、摂餌不良、平衡喪失、遊泳異常、腹膜腔水腫、鰓蓋彎曲などの症状があらわれます
特にタンパク質の代謝に重要な役割を果たしているので神経系統に関与する最も重要なビタミンと言えます。
ビタミンB12 ビタミンB12欠乏症は消化やヘモグロビンに関与しているので貧血や摂餌不良、成長障害などの症状があらわれます。
ナイアシン
(ニコチン酸)
ナイアシン欠乏症は皮膚の出血、成長停滞、高斃死率などの症状があらわれます。細胞呼吸(NAD)、補酵素に関与する重要なビタミンで酸化還元反応の水素受容体として作用しています。
ビタミンC ビタミンC欠乏症は骨格形成に問題が生じたり、病気に対する抵抗力が下がります。特に病気(ストレス)に関して重要な働きをするので重要なビタミンといえます。空気中では変性しやすく塩素や重金属でも分解される不安定なビタミンなので頻繁な補充が必要となります。
ビタミンA ビタミンA欠乏症は主に目に関与し、視力の低下、眼球の突出、眼球の出血などを引き起こす。また皮膚出血、鰓蓋の異常、繁殖能力低下などの症状もあらわれます。
ビタミンD ビタミンD欠乏症は骨格の形成に必要なカルシウム、リンの吸収に問題が生じ、クル病、奇形などの症状があらわれます。
ビタミンE ビタミンE欠乏症は繁殖障害や肥満、背コケ病、成長低下などの症状があらわれます。繁殖機能や他のビタミンの安定にも関与しています。
ビタミンK ビタミンK欠乏症は治癒力の低下や肝臓萎縮などの症状があらわれます。血液の凝固にも関与しています。
葉酸 葉酸欠乏症は成長不良、貧血、嗜眠状態、尾鰭脆弱化、体色暗化などの症状があらわれます。 また動物細胞では合成できないビタミンで産卵(抱卵)時に欠乏しやすいので繁殖時には特に必要なビタミンです。
コリン コリン欠乏症は脂肪の消化吸収に問題が生じ、肝臓障害を引き起こします。成長不良、嘔気、肝脾臓の脂質含量増加などの症状もあらわれます。

続きを読む


コメント(9) 
共通テーマ:ペット

096.解凍しましょ [エサの話]

みなさんは冷凍飼料をどのようにして与えていますか? やっぱり冷凍のまま水槽に放り込むっていうのが結構多い答えじゃないでしょうか!? それでも特に問題はないと思います。 冷たいものをそのまま入れて魚が食べたからって、お腹を下したり死んだりすることはないと思います。 ただ我が家の場合、ディスカスに餌を与える時には必ず解凍するようにしています。 解凍して与える理由は水を汚さないのとディスカス特有の「モグモグペッ!」っていうのが減るから! 特にブラインは冷凍のまま与えるとブロックに噛付く時にブラインが千切れたり、冷たいので口に入っても吐き出したりして水が極端に汚れるのでこんな感じで解凍して洗浄してます。

この給餌方法で問題視されるのは「せっかく栄養いっぱいのブラインなのに解凍洗浄したら栄養分が流れて意味ないんじゃないの?」ってことではないでしょうか? でもこの辺は上手く出来ていて、キョーリンのバイオカプセルはブラインが生きている時に体内に仕込まれていますので、表面が解けても流れ出すことはありませんので心配ご無用! 例え多少流れ出したとしても、この汚れた水を水槽に入れるよりはマシだと思いますしね。(^^ゞ

ブライン4ブロックを解凍洗浄するとこんなに汚れた水が出ます。
ブライン以外でも赤虫やハンバーグも同じように解凍することもあります。 時間的に忙しい時は省きますが、ほとんどの場合解凍しています。 赤虫も同じように解凍洗浄すると、とても美味しそうなロゼワインのような赤い液体になります。 
ハンバーグの場合も、太り気味の仔に与える時や脂肪分の多そうなハンバーグの場合は40℃くらいのウーロン茶に漬け込んで解凍するようにしています。 ウーロン茶を使う理由は余分な脂分を融かし分解してくれるのと40℃は牛肉の脂肪の融点だから! 中国では脂っこい食べ物を分解する為に食卓にウーロン茶があるわけですが、あれは非常に理にかなった理論で綺麗に脂を分解してくれます。 自作ハンバーグを作る時にもハツ肉をウーロン茶に数時間漬けておくと余分な脂を分解しますし、海産エビなどを与える場合も同じように漬け込むことで分解されます。

「ちょっと脂が・・・」とか「水が汚れて・・・」ってお困りの方は一度お試しあそばせ!

AQUAとは関係ないけど、ちょっとしたウーロン茶の効能を紹介!
最近、アトピーでお困りの方も非常に多くなっているようですが、ウーロン茶はアトピー治療(改善)にも効果があります。 滋賀医科大学皮膚科教室のデータでは2.5倍の濃度で作ったウーロン茶を1日400mlくらい飲むことで痒みが4~5日で改善され、紅斑も徐々に改善するというものがあります。 実験の結果としてウーロン茶治療を行った人(121人中)「著しく改善」した22人、「かなり改善」した56人・・・と全体の64%の人が何らかの形でアトピーが改善したという結果でした。これはポリフェノールなどによる坑酸化作用(活性酸素消去除去作用)、整腸作用などが機能したようです。アトピー性皮膚炎の治療に使われている抗アレルギー剤の4週投与による症状改善率でも50~70%なのでお手軽に副作用なく使えるウーロン茶の効果は素晴らしいものではないでしょうか? もしアトピー性皮膚炎などでステロイドはイヤ!って方がいれば一度試してみてはいかがでしょう?
コメント(11) 
共通テーマ:ペット

094.赤虫のススメ [エサの話]

今日は「赤虫と魚の生長」について少し考察してみたいと思います。 
魚を飼っていれば必ず使うと言っても過言ではない定番商品の冷凍赤虫。 この赤虫については水槽に病原菌や寄生虫を持ち込むなど色々問題視されることがありますが、個人的には魚の成長にはなくてはならないエサの一つだと考えています。 自然界でも色々な魚が好んで捕食し恐らく赤虫を食べない魚はいないのではないでしょうか?

Photo:毎日赤虫をたくさん食べて育った仔たち。 しっかりお肉もついてるでしょ?
ディスカス飼育者の中には赤虫しか与えない方も結構多いのではないでしょうか? 理由としては水が汚れないって言うのが最も多い答えかな? ハンバーグ派の人からみれば水が汚れるからってハンバーグをあげないのは間違ってる! 大きくならないよ!って思われるかも知れません。でも完全赤虫派の方が飼育しているディスカスを見ると結構肉付きがよく大きかったりします。「何で赤虫しかあげてないのに大きくなるの?」・・・素朴ではあるけど不思議で重要な疑問ですよね?

ある研究機関の養殖魚(鯉)に対して給餌する餌の種類とそれぞれの成長についてのデータをみたことがあるのですが、人工飼料と赤虫をそれぞれ与え続けてその成長を測定した結果、栄養的に計算された人工飼料と栄養分を何も添加してない赤虫を食べた魚の成長(外観)にはほとんど大差なく、解剖を行うと人工飼料を与えた個体には内臓脂肪が多く、赤虫を与えた個体では引き締まった綺麗な内蔵であったというものがあります。

脂肪については皆さんのご推察の通りだと思いますが、外観の成長に差がなかったのには成長ホルモンが影響していると考えています。 もともと自然界で食べているエサなので食性にあっていて消化吸収にも非常に優れていますが、それとは別に「好きなもの(食べたいもの)を食べているから成長する」ということも考えられます。 小さい成長期の子どもがお菓子ばかり食べているのに大きくなるってことありますよね? あれも一種の成長ホルモンが影響していて好きなものを食べるから栄養価に偏りがあっても体は成長するという研究結果は有名な話だったりします。(もちろん栄養的にはかなり問題ありですけどね。) 人間も含め動物は好きなものを食べることで成長ホルモンが大量に分泌されてそれによって通常よりも栄養を効率よく吸収することが出来ます。 

水もあまり汚さないし、余分な脂肪もつかないし、そこそこ栄養もある。 こんな完璧なエサを使わないなんてもったいないですよね!? 病原菌や寄生虫の問題はなくはないですが、個体の状態が安定していれば発症しにくいし、紫外線殺菌された赤虫もあることだから、あまり神経質になる必要もないように思います。 病気の心配の少ないハンバーグだけで飼育してても状態が悪ければ病気になるし、水槽を無菌やパラサイトフリーにすることは不可能だろうしね。

こんな感じでウチのディスカスたちに給餌する餌の種類と比率は赤虫7、ハンバーグ2、その他の餌1で飼育してます。 これでも十分大きく厚みのある個体になってます。


最後に活赤虫の成長抑制ホルモン添加について・・・。
ショップや釣具屋で餌として売られている活赤虫には少し注意が必要です! 拒食や食いの悪い時には重宝しますが、活赤虫には成長抑制ホルモンが添加されている場合があります。 赤虫はご存知の通りユスリカの幼虫で何の処置もしなければすぐに孵化して蚊になってしまうので赤虫のままでストックするのが非常に難しい。 そこで一日でも長く赤虫の状態でストックするために成長抑制ホルモンを添加しています。 この成長抑制ホルモンを添加された赤虫を魚に与えると魚の成長も遅くなることもあります。

 


コメント(10) 
共通テーマ:ペット

079.給餌バリエーション [エサの話]

みなさんはディスカスにどんな餌をお使いですか? ディスカスハンバーグと赤虫。そして食べるようであればドライフードって感じではないでしょうか? これらの餌でも十分に飼育&健全な成長は可能かもしれない。 しかし自然界育ちのワイルドにとっては少々メニュー不足ではないでしょうか!?

ディスカスをしばらく飼ってみて感じたことですが、改良や長期間飼いならしたワイルドであれば、定番メニューでもあまり問題はありません。 しかし新導入個体や少し気難しい個体であれば、単食による「飽き」から食が細くなり、やがて拒食に陥ることも・・・。 どちらかと言うと偏食でデリケートな魚種だけに、常日頃から食べる品目を数多く与えておけば、いざという時に打開策も見つけやすいと思います。 

Photo:ブラインシュリンプに群がるディスカスたち。
  EOS KissD + EF-S60mm Macro JPEG (D)
       シャッタースピード1/30秒 ISO-800 露出補正0 F2.8


ディスカスにとって、赤虫は「白飯」のようなもので、ほとんどの場合、飽きることなく生涯食べ続けてくれる便利な餌なのだけど、もし赤虫に飽きてしまった場合、飼育は非常に難しくなります。 今まで何個体かこのような傾向があったので、それ以来、我が家のメニューは、赤虫とハンバーグをメインフードとして与え、それ以外にブラインシュリンプ、活or冷凍エビ、クリル、人工飼料(おとひめ)、大型底棲肉食魚用ビッグキャット、ホワイトシュリンプなど、品目のバリエーションを多く増やして与えることにしています。 
特にブラインシュリンプ(キョーリン・クリーン・ブラインシュリンプ)は優れもので、栄養価も上手く調整されていて主食としても与えることができる万能冷凍飼料です。普段与えている「UV赤虫」と栄養価を比較してみると次のような感じでした。

UV赤虫
粗淡白質6.3% 粗脂肪0.8% 粗繊維0.3% 水分91.2%

クリーンブラインシュリンプ
粗淡白質7.4% 粗脂肪0.9% 粗繊維0.2% 水分88.7%
他、各種ビタミン、塩化コリン、葉酸、パントテン酸、イノシトール、ナイアシン

キョーリン独自のバイオカプセル技術で色々な栄養素を追加している上、もともとブラインシュリンプには天然のアスタキサンチンが多く含まれている。 これはサプリの凝縮アスタキサンチン粉末とは違い、過度の色揚げがない自然な色揚げを実現させてくれる天然素材で食性もディスカスが自然界で食べていると推測される日本で言うところの「ホウネンエビ」のような形状なので、当初は戸惑いを見せるかも知れませんが、慣れれば好んで食べる餌として我が家では重宝しています。

一部の愛好家の中には海産の生物なので、塩害(肝機能、腎機能低下)や突然死につながるのではないか?と言う意見もありますが、色々な魚種に10年以上与え続けていますが、今のところそのような障害はありませんでしたので、前回紹介させてもらったスピルリナ同様、安全で天然の色揚げ効果が期待できる餌だと考えています。


=補足=
近いうちに「拒食の考察」も更新させてもらう予定ですが、拒食はストレスや寄生虫の影響以外にも、上記で触れたように単食による「飽き」も原因だと考えています。 なので食生活の改善で拒食を減らすこともできます。 我が家で拒食症状が出て、ストレスや寄生虫ではないと判断した場合は、生きた小エビを与えることがありますが、ワイルドの場合は特に「本当に拒食だったの?」と疑うほど凄い勢いで襲い掛かることが多々あります。 新導入でショップでの「慣らし期間」が短かった個体などの場合、赤虫も食べない時でも生きた小エビはかなり有効です。 また、エビに予めスピルリナなどを与えることで食物連鎖を使った間接的な投与も可能です。 ワイルドの場合、スピルリナに似たものを直接食べることもありますが、こうやって藻類を主食とするエビを食べることで、予想以上にたくさんの藻類を食べているとも考えられるので、大型魚によく使う作戦ですが、弱肉強食作戦も色揚げ&整腸効果にかなり有効だと考えています。


おまけ。    ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

今回の記事に使うブライン給餌中の写真を選別してたら先日紹介した爛々の相方「凛々」(写真中央のチビっこい地味な仔)がうまい具合に飛び込んできてる写真があった。 改めてタイトル打って紹介するほど変化のない仔なので、紹介はしてなかったけど、爛々同様ホームセンターで買ったチビです。 今のところ変化は背びれに縁取られた赤いラインと体長が伸びたことくらいだろうか??? 派手な魚が多い中、こんな超ノーマルもなかなか面白いと自分に言い聞かせる毎日。 買ったことを「失敗」とは思わないけど、ここまで変化の少ない仔は初めてみた。 ある意味、2年3年後が楽しみな個体だね・・・。(~_~;)

バケぬなら、バカせてみせよう、リンリンちゃん。 by たかあき。



コメント(20) 
共通テーマ:ペット

075.スピルリナ [エサの話]

ディスカスハンバーグの含有成分として定番になりつつあるスピルリナ。 このスピルリナの効果を一言で言えば「色揚げ」だけど、アスタキサンチンのように激しく赤を強調するようなことがなく、コントラストを綺麗にしたり、青の際をはっきり表現させたり、ワイルドでは特に重要視される基調色を美しく自然発色させる天然由来の自然食です。

最近は我々人間もサプリとしてスピルリナを食べることがありますが、それと同じようにワイルドディスカスも岩や流木などにこびりついた藻(スピルリナと同様のもの)を積極的に食べていることからも健康、そして美しい発色には特に重要な成分だと考えられています。




 Photo:今は亡きジャンボちゃんとフルラインテフェが写る2年前の水槽
    EF-S 60mm Macro シャッタースピード1/60 ISO-800 露出補正0 F2.8(D)


さて、このスピルリナを少し分析してみましょう。 
スピルリナ(Spirulina platensis)は原核微生物で原始の地球で酸素を作り出したことで有名なシアノバクテリア(真正細菌)の仲間です。分類的には藍色細菌に属し光合成細菌としても有名ですね!? 身近なところでは「藍藻」「アオコ」がこれに近いです。 スピルリナの代用としてよく使われるクロレラは同じ藻類であっても属が違い、また消化吸収も若干悪いということなので、ちゃんとスピルリナを使いましょう。

そしてもう一つスピルリナの大きな効果として、整腸機能を整えるとも言われています。 先ほど書いたように細菌類と言うことなので人間に例えてみれば納豆を食べて整腸機能を整えるのと同じような効果でしょうか!? ハンバーグにスピルリナが入っている理由を単に「野菜を食べさせる為」と思われている方も多いかもしれませんが、本来の役目はそれとは少し違うかも知れませんね!?

最後にちょっとおまけの考察だけど・・・。
ランチュウや錦鯉の世界ではアオコの水で色揚げをすることがありますが、これはズバリ理に適ってて、スピルリナを与えているのと同じような効果があるようです。リンクさせてもらってる「ディスカポ」さんのBlogでも先日、取り上げておられましたが、「見た目は若干気になるけど、色は揚がってるように感じる」とコメントされてたように、色揚げ効果は期待できるでしょう。 また、濾材の表面についたヌメヌメのタンパク膜も分解してくれるので、限度を超えなければディスカスのアオコ水飼育は色々な意味で効果が期待できるのかも知れません。

ただ、大量に発生したアオコの水は、アオコ自体に若干毒性もある上、酸欠を引き起こす可能性もあるので、水槽の外からディスカスの模様がきっちりと確認できる程度の透明度は必要です。
茶道家がたてるお茶のような暗緑色で魚が見えないくらいのアオコでは危険なので、その辺が十分にご注意頂き、ご自身で責任の持てる方のみお試しくださいね。 


=追記=

スピルリナはラテン語で「らせん」「ねじれる」という意味をもつ、藍藻の一種です。スピルリナは、高温、高アルカリ、高塩分という厳しい環境下で繁殖するのが大きな特徴です。スピルリナには、タンパク質が60~70%と高く、タンパク含有量の高い良質の食品で知られる大豆でも33~35%にしかなりません。また、スピルリナには、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。特に鉄分の補給にはかなりの効果があります。

スピルリナの成分分析
タンパク質(牛肉の3倍)   β-カロテン(ホウレンソウの40倍)   ナイアシン
ビタミンA、B1、B2、B6、B12、E   食物繊維   カルシウム   鉄

タンパク質やミネラルが理想的な体型を作り、各種ビタミンやナイアシンが体表粘膜や血管などの組織を強化。β-カロテン、鉄などが色揚げに作用し、食物繊維が整腸機能を整える。・・・私の調べでは、ディスカスの健康と発色にこんな感じで作用するようです。



※スピルリナはアスタキサンチンのように2~3日に「ドッカーン!」と発色することはありません。 目に見える効果はゆっくりと確実に・・・です。「小さな事からコツコツと!」って感じなので、ゆっくり気長に待ってくださいね。 毎日与えても問題はありませんし、どちらかと言えばディスカスの体を健康に保つって事に効果があります!  ディスカス以外にも与えることができるので、魚も動物も含め美容と健康に効果があります。 もちろん人間にも! 毎日の仕事で疲れてる方や肌荒れ、便秘症の方にも良いかも!?
 


コメント(11) 
共通テーマ:ペット
- | 次の10件 エサの話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。