SSブログ

272.カワニナ [AQUAな雑学]

5年くらい前に父方の田舎(香川県善通寺市)に帰省した時に家の裏に流れる湧き水の美しい川から色々な水草を採取して水草水槽で育成していたのですが・・・。その時にどうやらカワニナも一緒に連れてきてしまったようで、はじめは数匹だったはずのカワニナが今では水草水槽でバンバン殖えて結構な数になってしまいました。おそらく200~300はいるでしょう。( 一一)
0913.jpg
・・・っとこんな出足ではじまると「迷惑だぜ!カワニナ!」って話につながりそうですが、実はそうではなくて、結構気に入ってるんです。ってか水草水槽以外の水槽にも自ら移植したりして・・・。何故かと言うとこのカワニナ、水槽を管理する上で色々と役に立ってくれるのです!

ここでカワニナの特徴について少し触れてみると・・・。蛍を保護する地域では、その幼虫の餌になるため殖やすことに力を入れていますし、それでも少ない場合は積極的に移植したりしてカワニナの保護に努めています。また種によっては食用にもなるため養殖をしている人もいる。(肺吸虫や横川吸虫の中間宿主でもあるので食用にするには若干注意が必要ですが)またその他にも珪藻や枯れて腐った水草、魚やバクテリアの死骸も食べるので分解者としてもかなり役に立ちます。そしてそして昼間は土の中に潜って生活する習性もあるので「畑のミミズ」のように土を耕す意味でも水草水槽では大いに役立ってくれるのです。

こういうこともあって、カワニナは非常にありがたい存在なのですが、我が家ではこれら以外にも水質の状態を把握する目安としてカワニナを使っています。その目安とは「KH(特にカルシウム)の状態を把握するため!」ご存知のように貝の殻はカルシウムで出来ていますよね!? つまりKHが低くなるとカワニナの殻がボロボロになったり数が減ってくるので直ぐに水質の状態が把握できるのです! また硬度が異常に高い時期に低硬度を好む魚や水草が入っている水槽にいれるとカルシウムを消費してくれるので水が軟らかくなる! 水槽では姿形からいつも嫌われもののカワニナですが、結構使えたりするんですよね~

コケや枯れ草を食べて、バクテリアの死骸や濾過槽やソイルの間に溜まる汚泥も食べて、土も耕してKHもコントロールできて、食糧難になれば食べることもできる!! 「凄いぜ!カワニナ!」 これぞ水槽のスーパースカベンジャー!! って思いません? 一部では水草を食害するといわれていますが、ウチではそんなことありませんし、コイツがいて悪いと思ったことは一度もありません。「世の中に存在するもので無駄なものなんて1つもない」って言葉がありますが、まさにその代表ですね! 見た目はちょっと・・・ですが。(^^ゞ

KHの話をしたので、ついでにちょっと脱線して(思いついたので)硬度についての話を挟ませてもらうと、ディスカスや南米産の魚を飼うときにKHが限りなく0に近い軟水を作る必要があると言われていますが、以前「063.アマゾンの水」で書いたように、必要以上に水を純水にする必要はありません。ディスカスの生息域にもカワニナのような巻貝やエビが多く生息していることが証明になりますが、ディスカス=超低KHっていうのはちょっと違うと思います。

現地で測定したKHがとてつもなく低いのはカルシウムやマグネシウムが含まれていない水なのではなく、CaやMgは普通に含まれてはいるけど、ピートの成分である腐植有機酸(親水コロイド)が、水中の電解質(疎水コロイド)を囲い込んでしまうため、伝導率計の機能を失わせて測定できなくしてしまうだけで本当は多く含まれているのです! じゃないと貝もエビも水草も生きていけないですからね~ そうなるとディスカスのエサもなくて、これまた生きて行けませんので!! 私個人の勝手な推測ですが、アマゾン川って日本の河川より実際の硬度は高いはずですよ!? じゃないとあれだけ多くの生物が存在しないはずですからね。

なのでROってホントに必要なのか?って常日頃から思っています。自分も以前はその言葉を鵜呑みにしてROを使っていましたが、純水にしてから硬度を測定しながらまたミネラルを足して水を作るという行為がとても無駄なような気がしてやめました。そんなことしなくても普通の水道水を溜め水タンクに入れてピートを入れておけば勝手に下がりますからね! もちろんピートにこれらミネラルを吸着する能力はないので少し考えれば分かりますしね。 全ての動植物にミネラルは絶対必要ですからね。(^_-)-☆ こう言った意味でも日本の水ってホントに素晴らしいです!中硬度で中性! 生物が生きていくには非常に恵まれた地域だと思います。日本に産まれて良かった~(^^♪

さてさて、今年も残すところあと1週間! 年末になって急に寒さが厳しくなって参りました!忘年会や大掃除、年内最後の追い込みなどで色々忙しくて疲れる時期でもありますので、良い新年を迎えるためにもお体ご自愛くださいませ!(^_-)-☆ それではまた来週~(^^)/~~~

コメント(12) 
共通テーマ:ペット

コメント 12

阿波

古いタイプのアクアリストなので 貝はパスで^^;
どうしても 水槽内に居ると駆除してしまいます

ROについては 賛否両論でしょうが
私も ??です
どうして 必要なのか? 理解できません
世界中何処を探してもこれほど優れた水は無いと思ってる日本の水
これを利用しない 手は 無いと 思うんですけどね

by 阿波 (2009-12-23 12:23) 

たかあき

阿波さん

確かに見た目的にはちょっと・・・ですけどね~ でも、ヒラマキミズマイマイなどと違って役に立つ面も多いのでね~ そりゃ~私も嫌ですよ!写真を撮るにも壁面にへばり着いていて邪魔ですし!(^^ゞ

RO・・・ホントにね~ 最近は飲み水にも純粋なH2Oを使う人もいますが、生物にとってミネラルは必要ですから、わざわざ抜かなくてもね~ ヨーロッパと違って超硬水でもないのにね~ そのままでも十分ですよ!魚も人間も!!
by たかあき (2009-12-23 12:47) 

海馬

たかあきさん
こんばんは。

楽しみの更新の日がやってきました。今回も興味のある貝の話題で。♪
最近貝について考えていたことがあるんです。

それはたかあきさんも書かれているように、寄生虫の中間媒体になることです。うちでは最近まで石巻貝を入れていたんですが、あるページでそのことを読んでからは入れるのをやめようと思っているんです。
なので新規に買っていないんです。

ショップで聞いても過去に貝の寄生虫が原因での病気の例はないということですが、原因不明の死として片付けられているかもしれないですし。
エイは特に口に入れたり出したりしているうちに殺してしまうことが多いので、寄生虫が口から入ったら大変と思いまして。

でもカワニナについては寄生虫云々は置いておいて、いいとこづくめですね。
水槽の中の何でも屋さんですね。
KHの指標にもなるとは、便利ですよね。
でも横川吸虫や肺吸虫のディスカスへの影響はないですか?

私が買っていた石巻貝は高知の四万十川で採取されたものでした。そのまま送ってもらって、軽く水で汚れを取って水槽に投入していました。新規にエイを買ったときは寄生虫は大丈夫?イカリムシやウオジラミは大丈夫か?と神経質になっている割には貝に大しては厳重なチェックもなしに。
あるときふと「まずいんじゃないか?」って気づいて、塩水にしばらく入れていたんですが、寄生虫がそんなものくらいでお陀仏になるはずもないですから。

苔取りには貝は便利だけど、寄生虫が怖くて・・。
ちょっとカワニナの話題から外れましたが、貝類全般に渡って言えることとして、自然下で採取した貝って危険でしょうか?
貝の薬浴なんて聞いたこともないですし、それですべてを退治できるとも思えませんし。もし薬浴可能なら別水槽でしばらく飼って様子を見てから投入しようかと思ったりしているんですが。

寄生虫の問題を除けば、よく働いてくれて便利な存在なんですよね。

by 海馬 (2009-12-24 02:28) 

dora

おはようございま~す

今回は貝ですか!?
たかあきさん程、知識があると生き物のそれぞれの状態で水がわかってしまうんですね~(^ω^)

自然界では色んな生物がいて成り立ってるんですもんね~
やっぱり自然って凄いっすね!

ROに関してはよくわかりませんね…
ホントにRO使わないとイケない生き物なんて家庭で飼育出来るものでいるのでしょうか??


あっそうだ!
前回の記事で名前が出てたネグロウォーターファン手に入れました(d´∀`b)
by dora (2009-12-24 06:35) 

さかい

たかあきさん

こんにちわ(*^0^*)/。
貝は苦手ですが~笑、
日本の水は恵まれてますょね...!。
私もそう思います。
で、早いけどメリークリスマス♪。
明日はたかあきサンタさんでしょうか?。
お子様たくさんいて楽しそうですね~!。
よいクリスマスを♪。
クリスマスの話ですみません(*^0^*)/


by さかい (2009-12-24 16:10) 

たかあき

海馬さん

確かに!貝類の寄生虫問題は若干深刻ですよね!? 駆虫薬が使えるのか使えないかも定かじゃありませんしね。琵琶湖淀川水系でも中国からシジミと混ざって輸入された何貝だっけ?・・・あれが腹口虫を持っていて、それを食べた鯉が目や体が充血して弱らすという研究結果もありますし、同じく中国タニシからも住血線虫の報告例もありますし。カワニナの肺吸虫や横川吸虫も魚が終宿主じゃないので、魚より人への寄生が懸念されていますが魚に対する影響って実際のところはわかりませんからね~ そう考えるとちょっと怖いかも知れませんね? 特に悪戯して飲み込む恐れのある魚を飼っていればなお更でしょう。 なので今回の記事はあまり他人にはおススメできないかなぁ~(^^ゞ 公開してしまったから取り下げはしませんが、海馬さんのコメントで「ちょっとヤバかったかなぁ~」って思ってしまいました。 また後ほど本文末に注意書き入れておきます。ありがとうございます。(^^ゞ


doraさん

ROね~ どうなんでしょうね!? 個人的に言わせてもらうと必要ないと思いますけどね~ 何か黒いものを漂白してまた黒く染めるような感じがして! じゃー最初っからそのままでいいじゃん!・・・みたいな。(^_-) でもまぁ~ROを使うことで思い通りの水を作ることもできるので、それはそれで必要なのかも知れませんね?

ウォーターファン買いましたか! 大きくてホテイアオイみたいだけどそうじゃなくてなかなか存在感のある水草でしょ? 千切れた葉っぱからも子株が出来て油断してると結構増えますよ! でもまぁ~頭にネグロがつくぐらいだからヘッケルの産地には川辺に沢山浮いているのだと思いますので、ヘッケルは生まれ故郷に帰ってきた感じがするのではないでしょうか? 水質浄化能力はかなりのものなので結構重宝しますよ!


さかいさん

今日は朝からFMでクリスマスソングがたくさん流れてるなぁ~って思ってたら今日は24日だったんですね~!? ぜんぜん忘れてました。 クリスマスが近いのは分かっていましたけど。(^^ゞ ウチは特に・・・今のところ変装はなしです。

貝は苦手ですか!? まぁ~見ててあまり感動する生物ではありませんもね~(^^ゞ でも役に立つんですよ!結構。 ・・・っていいつつ、増えすぎると気持ち悪いので少しずつは駆除してるんですけどね。 水槽ではどうしても増えすぎますからね~天敵がいないし!
by たかあき (2009-12-24 18:44) 

海馬

たかあきさん
こんばんは。

すみません・・、余計なこと書いちゃったかな?って送信した後で思いました。
貝の有用性を書かれてるのに、逆のマイナス面から見てしまうようなことを・・。
反省です。

腹口虫って初めて知りました。
中国からも寄生虫が持ち込まれているんですね。
確かカタツムリにも寄生虫がいるらしく、それを触った手を口に入れて寄生虫が脳に侵入し、長期間の激しい頭痛に苦しんだと読んだことがあります。
一見穏やかに見える貝も危険を隠し持っているんですね。

苔取りに貝は入れたいんですけど、寄生虫が怖いし・・。
こういうことを詳しくアドバイスしている本ってないですよね。
こういう寄生虫はこういう貝を宿主にするので、この薬で薬浴させるとよいですよ、みたいな。それさえ分かれば安心してエイの水槽に入れられるんですけど。

でも私がちょっと神経質になり過ぎてるのかもしれないですね。
今回のエイの病気以来、寄生虫って言葉には何よりも敏感に反応してしまいます。

ところで今年もそろそろ終わりですね。
今年はたかあきさんをはじめとして、ネットの中の世界ですが、いい方とお知り合いになれて楽しく過ごすことができました。エイ飼ってて良かったと思いました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

でもまだ来週今年最後の記事が読めるんですね。
楽しみにしてますね。
by 海馬 (2009-12-26 01:59) 

たかあき

海馬さん

いえいえ、コメントもらって「あぁ!そういう問題もあるなぁ~」って気づかされました。カワニナの記事だから、カワニナだけしか考えてなかったので。ってか巻貝からKHのはなしにつなげることで巻貝全般のデメリットを考えてませんでした。(^^ゞ メリットも多いけどデメリットもありますもんね~何でも。

腹口虫・・・琵琶湖で問題になってるのは正式にナマズ腹口吸虫ですね。タニシの虫も正式には広東住血線虫でしたね。どちらも中国からやってきた寄生虫で中国の虫って何だか怖いですね。カタツムリの脳まで侵入して・・・って寄生虫も広東住血線虫でしたね。改めて中国の寄生虫って怖い!

貝類の寄生虫駆除ってなかなか難しいようですね!? たぶん貝そのものに効く駆虫薬ってないのかも!? 駆虫=死んでしまうっていうことも考えられますし! なので結局は魚や人間に入ってから駆虫するしかないのかも知れませんね!?なので本もないでしょうね。


by たかあき (2009-12-26 09:41) 

kimurama

はじめまして いつもこのブログ参考にさせていただいています。
私がディスカスを始めた10年前は子の様な有益な情報は得られづ又勉強不足で失敗ばかしで6年前にやめましたが最近どーしても飼いたくなりスタートしました。
今90にペア2枚 60ワイドにオスとどちらかわからんおとなしい子2枚です。
実は90のメスと60のオスはペアで仲良かったんですが孵化後体着せず大喧嘩になり最初はメスが攻撃最後はオスがやり返すことになりペア?の入れ替えになりました。
このおとなしい子はネットオークションで落札後ショップよりのメールで気が弱い子なので注意して飼育するようにとのコトで心配してました。
やはり最初のオスにボロボロにされネットで隔離してまー普通の状態に戻りました。次にオスを交換して新しいオスをむかいいれしました。
オスはなれるまで大人しくしてましたが今は元気です。
おとなしい子にも対して攻撃もしないんですが弱い子は隠れはしませんがじっとして黒化し赤虫もちょっとしか食べません。
そこで今日自信を付けさせる意味でネットで隔離しました。赤虫はちょっと食べ少し泳ぐようになってます。

このような場合今後どの様に対処していけばいいのかアドバイスお願いします。
ちなみにこのブログを参考に木酢液、にがり、HB101など与えています。
魚はみな15cm程度です。最初のペアはグリーンF1 後の2枚はペナンのレッドスポットです。


by kimurama (2009-12-26 23:25) 

たかあき

kimuramaさん

弱い個体がいる場合の対処としては、ありきたりの答えですが、弱い個体より小さい個体を数匹入れて力を分散しメンタルを上げるか、もしくは単独飼育で大きく仕立てて体力的に強いするのが一般的だと思います。ただ、一度いじけた個体を強く仕立て上げるには相当の時間と根気が必要ですし、それでも上手く馴染むようになるかどうかも分かりません。様子を見てダメそうなら生涯単独飼育でいくか小さいディスカスと飼うなどといった選択肢しか残らないかもしれません。

それから、どういったネットかは分かりませんが、一度いじけた個体はネットごしに強いディスカスが見えるような環境であれば、物理的な隔離を行ったところでネットの向こうが気になってなかなか回復しない場合もありますので、その辺も注意が必要かも知れません。

あと・・・食が細い(細すぎる)原因として、ストレスからくるエラ病(菌、吸虫も含めて)を患っている場合もよくありますので、その辺もよく観察してみて、異常を感じたらそれなりの処置が必要かも知れませんね。
by たかあき (2009-12-27 00:50) 

kimurama

たかあきさん ありがとうございます。
いじけて黒化したディスを復活させる事は改めて難しいコト認識しました。
昔も、たち直せなかったと記憶してます。
今のところエラは正常なんでとりあえず ブラックウォーター HB101を入れて様子見する事にしました。
水槽の関係でこれ以上増やせません。本当は単独飼育がいいのでしょうがしかたありません。
ちなみにネットはセパレーターです。あまり気にしてないみたいですが黒化してるんだからやはりストレス感じているのでしょうネ

今後効果が見えない時にエルバージュの選択はありでしょうか?
度々の質問ですみません。宜しくお願いします。
by kimurama (2009-12-27 18:41) 

たかあき

kimuramaさん

不調の原因がエラではない場合、エルバを投薬してもあまり意味がないように思います。薬剤を入れると水質の管理も大変になりますし、ストレスにはエルバじゃ効果はありませんし・・・。照明を落とし、水質を正常値に保ち、落ち着ける環境を作るのが今は最善の策かと・・・。
by たかあき (2009-12-27 20:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

271.ククラータ救出273.大掃除 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。