SSブログ

267.メンテナンスフード [エサの話]

いらっしゃいませ! ビストロC'ZONEへようこそお越しいただきました!<(_ _)> 本日のオススメは瀬戸内海産ジャコエビと豚ハツのプラフラコン仕立てでございます。 お腹の調子が悪い方、お顔に穴があいている方にピッタリなお食事となっております。どうぞごゆっくりお召し上がりください。
0444.jpg
相変わらずフザケタ内容からのスタートですが、ちゃんとAQUAなネタです! 間違ってもウチの晩御飯の紹介ではございません! そもそも私はエビが大の苦手でして・・・。(^^ゞ でも、こうやって並べるとちょっと美味しそう!?
0472.jpg
夏から度々記事にしているトラの寄生虫問題を一気に解決しようと思い、プラジのニオイを嫌うトラの為にちょっと細工してみました! プラジカンテルとフラジール、そしてコンバントリンというAQUAで使われることが多い駆虫薬3種をいつものように乳鉢で乳化させ、それをシリンジを使ってエサの内部に注入! 表面上は薬が入っているようには見えないし、ニオイもしないのでトラに気づかれずに食べさせることが出来るのではないか?っていう企みだったんですが・・・。

企みは成功!全然気がついてない様子で爆食です!(^_-)-☆ コイツに毒を盛るのは簡単だなぁ~ ははは。(^^♪ 嫌いなプラジが入ってるとは知らず「もっとくれ!」っと水槽内から訴えてますが、計算上1日2~3匹が薬の適量なので少しずつ1週間~10日与えることにしています。

この駆虫薬入りフードの効能は既にご存知のように、吸虫、条虫、原虫、線虫など基本的に魚の寄生虫感染で原因とされるすべての虫に効果があります。恐らく最強のメンテナンスフード!? 普段はあまりコンバントリンを処方しないのですが、トラには何が潜んでいるか分からないので今回は入れてみました。目的に応じて抗生物質やビタミン剤なども併用するのも有りだと思いますが、今回は駆虫だけの目的なので使いませんでした。
0490.jpg
今回の企みで一番手を焼いたのは薬剤を乳化させる時点でプラジが完全に乳化しないこと! 薬浴でもそうなんですが、プラジは完全に水には溶けません! なのでかなり念入りに溶いてもシリンジに入れて注入する時に注射器の針の中でプラジが詰まってしまう! 針のサイズを色々試してみたのですが、かなり太い22Gaugeでも通らなくて結局18Gaugeというかなり太い・・・って言うか見るからに痛そうな極太針を使いました。これでもやっとっていう感じで・・・。

・・・ってか、このメンテナンスフード、市販できたら結構売れそうですよね~!? ディスカスでもそうですけど、寄生虫感染症で悩んでいる大型魚キーパーって結構いるでしょうからね!? ちょっとお小遣い稼ぎに販売でもしてみますか!(^_-) ダメダメ!処方箋を必要とする薬だし、基本的にこれらの薬剤を所有しているだけでも問題!その上、本来の用途ではないので更にダメでしょうね。
コメント(23) 
共通テーマ:ペット

コメント 23

さかい

たかあきさん

(。^^。)
美味しそうです。私が頂きますょっ!!って、
薬の注入だけはしないでくださいませ♪。
お腹に....いませんので...汗 笑。
一枚目の画像、右はもしやピートでしょうか!?...爆。

うちでも、フラジールをバーグで包んであげたことがありましたが、
発泡錠だと、シュワシュワ~と
はみ出てきて、包めませんでした..結果、
かなり大きな一口になり、よってちぎって食べてペッと...
食べてくれませんでした...笑!。
たかあきさん家の錠剤タイプもほしいな~とおもうこの頃です。
100Tでしたね、多いなぁ(^_^;)。

トラくん、お腹の虫?に効くといいですね♪。
by さかい (2009-11-18 00:46) 

阿波

え~と 
・ω・´)売って下さい

(*゚Д゚)薬(ヤク)をクレ!

って感じです 完璧薬ではないでしょうか?
売ればヒット間違いなしですよね
・ω・´)私は買います!
by 阿波 (2009-11-18 09:12) 

たかあき

さかいさん

美味しそうでしょ!? そう言わずミノマイシンとビタミン剤もいれた
プラフラコン仕立てをご馳走しますよ!(^_-) 右は・・・竹酢液を
入れようかと思ったのですが、ニオイまでは伝わらないので十六茶
にしました。(^^ゞ ピートでもよかったね。

発泡錠はどうしてもシュワ~~~ですからね。 薬浴以外ではちょっと
使い辛いかも知れませんね。
内服タイプは100Tですね。 ちょっと多すぎるかも知れませんね?
ウチも使うのに結構時間がかかってて、使用期限が切れそうです。
まぁ~切れたところでどうもないでしょうがね。


阿波さん

でしょ? たぶん欲しい人は多いんじゃないかと思います。
処方箋と薬事法の問題がなければ、皆さんにお分けしたいのですが
ネットで処方箋は出せませんし、売買もね~

この3種混合駆虫薬・・・本当はもう1つメベンダゾールという薬を入れれば
更に完璧薬になると思うのですが、手元になくて・・・。
by たかあき (2009-11-18 17:07) 

dora

こんにちは。

いつもタイムリーな話題でホンと感謝です

家のダトプラも目の上になんかコブみたいなのが出来てるんすよ…(+_+)

我が家にある薬はフラジールとエルバのみなんすケド、フラジール入れた方がいいですかね?

動き餌食いに問題はないんですが…
by dora (2009-11-18 17:47) 

たかあき

doraさん

タイムリーでした?(^^♪ そうですか。目の上にコブですか。
ちょっと分からないですけど、白っぽい膨らみなら、様子を見て
穴が出来たならフラジールの経口投与もいいかも知れませんね。

でも、ダトニオって硝酸塩の蓄積で皮膚に何らかの問題が発生
しやすいので、その辺のチェックをしてからでもいいかも!?
この辺はディスカスと同じで、餌食いが悪くなったり黒化はしないけど、
こういうサインで訴えてくるんですよね~ ダトニオって。
by たかあき (2009-11-18 20:09) 

asama

たかあきさん・・・ほんとうに凄いですね!!

薬の件に関しましては
仕事上、お客様に薬をお渡し(無料)することがあるのですが、(薬事法上)この薬はピリン系です、副作用は・・とは話せません。
一般市販薬のかぜ薬、頭痛薬、胃薬にも病人当事者に見せて選択してもらわなくてなりません。

たかあきさんの薬事療法は一般人でも認可もらいたいですね~~!
by asama (2009-11-19 00:01) 

たかあき

asamaさん

薬って人間でも魚でも使い方を間違えると恐ろしいことになるし、
組み合わせやアレルギー体質があると更に怖いことになるし・・・。
そういう意味もあっての薬事法なので、いたしかたないのですが
魚の治療をする医者って実際のところいませんもんね~
身近にそういう医療機関があれば魚の飼育寿命も延びるのでしょうが・・・。
魚医って資格があればね~(^_-)
獣医師はいるけど、獣医ったって専門じゃないですからね~ 

by たかあき (2009-11-19 00:17) 

飼育係

自分、それ買いマスw(。・∀・。)b
なんちゃってw

先日、ネットで、個人輸入もののフラジール注文しました!
届いたら餌に混ぜて与えてみようと思います。
分量は適当で良いんですかね?

たかあきさんのメンテナンスフードみたく、
用途に応じて餌に添加済みになってるとかなり使いやすいですよね!
市販だと虫下しハンバーグ位ですもんね。
しかも何が入ってるのか書いてないし…

今回の3種類のお薬は飲み合わせ特に問題無いんですか?
by 飼育係 (2009-11-19 02:57) 

たかあき

飼育係さん

個人輸入したんですね。 早く届くといいですね。(^^♪
用法用量は適当ではダメですよ!(^^ゞ それでなくても魚用ではないので
乱用は非常に危険です! ちゃんと人間に当てはめて計算しないと!
ウチの場合、50cm強の体長なので、同じ体型のマダイのサイズと重量を
参考にして計算しています。

フラジールの用法用量は成人で1日2回250mgの錠剤×2で、薬剤は基本的に
体重50kgの人を標準として考えるので魚の重量に換算すると50cm強で2~2.5kg。
つまり1/20の体重となり、1日の使用量は約25mgとなります。
これがフラジール1錠の1/10となるので、この計算でいくと1錠のフラジールを
10日分に分けて与えるってことになります。

今回の3種混合駆虫薬は今まで使った限りでは長期使用をしなければ
特に問題ないと思います。 もともと駆虫薬ですし、その辺は抗生物質と
違って少しは融通がきくように思います。 もちろん断言はできないし
責任もとれませんがね~(^^ゞ

by たかあき (2009-11-19 12:31) 

飼育係

適当じゃダメですよね(汗)
聞いて良かった…

ウチのダトは35センチ位で、
体重は1キロ前後と思われますんで、
フラジール1錠を20日で分ければ良いんですよね?
でも、mg単位まで量れる量り持ってないんですが、
どうやって量ってますか?
上皿天秤とかじゃないと量れなそうですよねw
by 飼育係 (2009-11-19 15:43) 

たかあき

飼育係さん

今回ウチでは水20ccで溶いてそれを1ccずつ注入して20匹くらい作りました。
それを1日2匹ずつ与えていますが、注入方式でいかない場合は、とりあえず
粉にして紙の上で何となくでもいいので20等分すればいいのでは?

mgまで量れるものってなかなか市販ではないので(実験用なので)それまで
購入して正確にする必要はないと思います。
ようは1日の投薬量を2倍も3倍も超えるような処方さえしなければ、ある程度は
適当でもいいと思いますよ。(^^ゞ
by たかあき (2009-11-19 17:06) 

飼育係

ですよね!
粉にして目分量で行きます。
アドバイスありがとうございます!
薬早く届かないかな~。
by 飼育係 (2009-11-19 18:01) 

海馬

たかあきさん
こんばんは。

とても参考になります。
エビに注射器で薬を含ませれば食べてくれますよね。
このアイデアが凄いです!
実は以前質問させていただいたエイの拒食事件ですが、食べ始めたものの完全健康体に戻ったわけではないようなんです。
といいますので、いまだに腸の粘膜を糞とともに排出し続けています。
長いものでは50センチ近くありまして、漂った末にエアチューブに絡まってユラユラしています。

それで調べた結果、「腸管鞭毛虫症」ではないかと思っています。
症状や原因が似ていますので。
それでこの虫に効く「メトロニタゾール」を飲ませるべきか悩んでおります。
エイには大丈夫かわかりませんので。

それで質問なんですが、たかあきさんはこの鞭毛虫が発見された個体のいる水槽をリセットされました?
鞭毛虫が健康な個体にも常時存在する虫で、それの異常繁殖が原因でこういう症状を発現しているのなら、この個体だけの問題で水槽リセットまでしなくてもいいかなと思っているんですが。
でもこの寄生虫がいること自体が異常で、根絶やしにしないとまた同じことを繰り返すのならリセットしなければいけませんし。

たかあきさんはどうされたのかなと思いまして。
ホントはリセットしたくないんですよね~。立ち上げからここまで来るの大変でしたし、それにエイを移す水槽がなくて・・。

by 海馬 (2009-11-23 04:29) 

たかあき

海馬さん

ディスカスを含めてウチの魚たちに共通した考えですが、鞭毛虫はリセットしたところで
一時的にレベルは落ちるものの根絶やしにできないと思います。
この手の寄生虫は餌や水などから容易に侵入しますし、一種の常在虫だと考える方が
妥当で、実験施設での完璧な管理ではないとパラサイトフリーにはらないでしょう。
なので、私ならリセットして水質を変化させ、また日和見感染的に復調しはじめてる
個体を再度感染させたり、何も症状の出てない個体にも問題がでるのではないかと
考えるとリスクが大きすぎるのでリセットはしないと思います。

いまだ出続けている粘膜状の糞ですが、これも鞭毛虫が原因での腹部膨張で
あったのであれば、腸管が長ければ長いほど完全に出なくなるまで時間はかかる
ものなので、異常ではなく当然の流れ?のように思います。
人間のロタやノロウイルスに感染した予後と同じだと思います。

メトロニダゾールがエイにとって害があるのかないのかは実際に処方したことがないので
分かりませんが、この薬品の特性上、薬浴ではなく少量からの経口投与であれば
問題はないように思います。 駆虫薬ですのでね。(^^ゞ
by たかあき (2009-11-23 12:22) 

海馬

たかあきさん
こんばんは。

やはり根絶は難しいんですね。
でもする必要ないんですね。
常時存在するものなら、今1個体の中で異常に増殖している鞭毛虫を退治して、健康を維持できる範囲内の数にまで減らしてやればいいんですね。
原因が鞭毛虫であればの話になりますが・・。
リセットしするのは大変なのでたすかりました。

この長引いている粘膜便が回復の兆しありと見るべきか、まだ虫がいる証拠と見るべきか悩んでいました。
腸管の長さと関係しているんですか。
だったら安心です。

でも気なることがあるんです。
昨日深夜に2度目の薬浴をしましたら、その終了20分後に大量の今までで最高の量の粘膜を排出しました。
水槽の中にそうめんのような粘膜が気持ち悪く漂っていました。
それから以降も餌を与えているのですが、今まで粘膜便どころか普通の糞もしていません。
それもちょっと心配なのですが。

メトロニタゾールという名前は初耳でして、メトロニタゾール=フラジールということも今回はじめて知りました。
確かにエイは薬に弱いというのはいづれも薬浴を言っているように思います。
金魚や熱帯魚の薬はほとんどが薬浴ですからね。
使う場合はほんの少しずつ与えていきたいと思います。
親切に教えていただいて、ありがとうございます。
また報告の書き込みしますね。
by 海馬 (2009-11-24 02:00) 

海馬

たかあきさん
こんばんは。

すみません。もう1つお聞きしたいのですが。
現在セラの「トレマゾル」という薬で薬浴しているんですが、この薬の成分は「ブラジカンテル」と書かれています。
ネットで調べましたら、これは線虫・吸虫・条虫に効果があるらしいのですが、今回の鞭毛虫にも効果はあるでしょうか?

今回の原因が鞭毛虫とした場合、効果がなければ何度使っても同じことでしすし・・。
「ブラジカンテル」がすべての寄生虫に効く万能の秘薬ならこのまま続けていく意味がありますが。
何でもお聞きして、すみません。
よろしくお願いします。
by 海馬 (2009-11-24 03:02) 

たかあき

海馬さん

まだまだ心配が絶えないようですね。
このresに関しては単なる私の独り言として聞いて頂きたい
のですが・・・。ちょっと長くなりますが・・・。(^^ゞ

まず、プラジカンテルに関してですが、熱帯魚関連のHPや
blogでは「寄生虫何にでも効く特効薬」のように書いている
人が多いようですが、バイエル社の公開情報にもあるように
この薬は広範囲の吸虫と一部の条虫にしか効果はありません。
線虫や原虫、鞭毛虫に対しては作用点も作用方法も異なりま
すので、まず100%効かないと私は理解しています。

それでも、この薬を入れることで粘膜状の糞がでたり、改善
に見えるような変化があることも事実で、効いたように感じ
る人もいるのでしょう。ただこれは、プラジを入れることで
内臓(主に腸)が薬に反応をしただけで、鞭毛虫に対しては
駆虫能力がないので根本的な解決にはつながっていないと私
は思います。
原虫・鞭毛虫にはフラジール。吸虫・条虫にはプラジ。線虫
にはコンバントリン・・・。それぞれの虫にあった薬はやっ
ぱり必要でしょうね。

それと、なかなか止まらない粘膜便ですが、約2週間ですか?
それだけの長期間、消化器官がストップしていて腹部膨張も
みられたのなら、腸管内はかなりの重症であることは間違い
ないと思います。
上のresでロタやノロの例を出しましたが、ウイルスと虫で
原因は違うものの腸の粘膜が完全に剥離、炎症を起こしてい
る状態からの回復は異常なくらいに時間もかかりますし、過
剰分泌した粘膜が正常な状態に戻るまで消化吸収もままなら
ない状態であろうと思います。
人間でもこれらウイルスに侵されたなら最低2週間は便から
粘膜とウイルスが排泄され続けますし、完全にもとの状態
(消化吸収が可能になるまで)には、それ以上に時間がかか
ると思います。 病院に通って適切な薬剤を処方されてもそ
れだけかかるのですから、魚であればその処方もままならな
いため、なお治りが悪いでしょう。

これは推測でしかありませんが、今の状態は虫がいるいない
そして虫が引き続き悪さをしているという段階ではなく、
ハムくんでした?のお腹では炎症、剥離をおこしてしまった
腸粘膜の修繕にパワーがまわっているのではないかと思いま
すので、これから予想される症状として、食べていても一時
的な物理的な膨らみは確認できるものの痩せが進んでいくと
思います。吸収できないと思いますのでね。

処置としてフラジールの投薬で原因虫を落とすのもよいです
が腸内の粘膜が一日でも早く回復できるように、胃腸に無理
な負担をかけないようなエサを(消化器官を若干刺激し、食
べる意欲と消化器官を衰退させない程度の)量で与えたり、
整腸剤(ミヤリサン)や納豆菌を若干量経口投与するなど腸
を労わる処置処方と二次感染予防に努めたほうが良いのでは
ないかなぁ~なんて個人的には思います。

とりあえず、以上が今回頂いたコメントへのres です。
色々勉強されていて化学にも生態学にも医学にも明るい方
のようですので、釈迦に説法っぽいコメントになってしま
って申し訳ありませんが、私の独り言だと思って、聞き流
してくだされば幸いです。(^^ゞ

by たかあき (2009-11-24 12:34) 

海馬

たかあきさん
こんばんは。

丁寧に教えていただいて、本当にありがとうございます。
こちらのコメントを拝見してから犬の散歩に行っているときも、お風呂に入っているときもずーっと考えていました。
たかあきさんの言われるとおりだと思いました。
元々の拒食の原因がストレスを受けたことによる鞭毛虫の異常増殖だったのか、また他に原因があったのか、今も虫が体内にいるのか否かは分かりませんが、今現在事実としてはっきりしていることは腸粘膜を出していることと、一昨日の薬浴後に出した粘膜が今までで一番多量であったということです。

薬によって腸粘膜の炎症が起こった証拠だと思います。虫がいてそれに効いたのかどうかは別として。

対処法として、たかあきさんに教えていただいたように新しく薬を使うかどうかはこの腸粘膜の排出がおさまってから考えることにして、今は腸を労わることを優先して考えたいと思います。

痩せと腹部膨満についてですが、拒食が11日間続いたわけですが、その割には痩せが激しくなかったのが不思議だと思っていました。
でも拒食すると現れるエイ独特の眉間のくぼみは出現していました。
現在眉間の痩せはほんの少しづつ目立たなくなっています。
腹部膨満については目だった感じではなく、どちらかといえばそんなに食べていないのに痩せもせず、太りもせずといった感じです。

現在の食欲も一心不乱に食べていた以前の状態ではなく、はじめはガツガツ食べるんですが、後半は惰性で食べているという感じで食は細くなっています。
これもきっと腸粘膜の炎症で食欲旺盛とまではいかないんでしょうね。


それで教えていただいた「ミヤリサン」を早速買いました。
経口投与以外としまして粘膜保護を謳っているテトラのアクアセイフを入れてみようかとも思っています。
粘膜といっても体表面の粘膜保護であろうとは思うんですが、一応消化器も体の外部にあたりますので、少しでも効いてくれればと思っているんですが。

それでまたお聞きしたいのですが、ミヤリサンはどれくらいの量を飲ませればいいでしょうか?人間用ですので、年齢に応じての服用量が書かれていますので、魚にどう換算すればいいのかなと思いまして。

それと納豆菌ですが、これを含むものでエイに与えてもいいお勧めの商品などありますか?今水槽の濾過槽にエコバイオリングを入れているんですが、それからBB菌という納豆菌が出ているらしいです。
でもこれは直接消化器官に入るものではありませんし。

確かに仙人が使うような万能の秘薬なんてありませんよね。
私もはじめ薬浴後に排出された糸状の物質を見て、てっきり寄生虫だと思いました。顕微鏡をのぞいて見ましたが、どうも扁平上皮らしきものが見えて、ヒトの口腔粘膜と似ていると感じたのですが、数十センチの長さにサナダムシを連想してこういう寄生虫もいるのだろうと思っていました。

薬浴後に何か出てくれば効果ありとみてしまいがちですが、医学的に根拠がない思い込みは怖いものですね。
かえって魚の体に負担をかけているのに、治療していると思い込んで続行したために返って弱らせることになりますから。

たかあきさんのコメントを何度も読み返しましたが、理にかなっていてその通り
だと思いました。
とても勉強になります。
これから何もないときからいざというときのために勉強しておかねばと思いました。これからも教えてください。
よろしくお願いします。


by 海馬 (2009-11-25 01:45) 

たかあき

海馬さん

久しぶりのコメントの応酬でワクワクしているたかあきです。(^^ゞ
・・・って、そんなこと言ってられませんね。はむくんが辛い思いをしているのに。
失礼しました。(^^ゞ

ミヤリサンの量ですが、ディスカスやトラにはミヤリサンやこれに似た整腸剤を
使ったことがあるのですが、エイには使ったことがないので、定かではありませんが
一食分の餌に耳かき軽く1さじ程度で試してみては如何でしょう!?
この薬剤の安全性は既にご存じかと思いますが、動物病院でも小動物の
下痢や便秘に使っているので、これを魚に代用しても副作用はないと思いますが
私自身、この手の魚に使っていないので、どうにもこうにも「これだ!」っていう
答えが見つかりませんで・・・。すみません。
これくらいだったら大丈夫でしょう程度しか申せません。(^^ゞ

また、納豆菌に関してですが、これも製品化された濾材やバクテリア製品
つまり、水質浄化を目的とする意味でしかAQUAに使われませんが、サプリ的な
整腸機能を安定させる製品であれば問題ないのではないかと思います。
とは言っても、私が実際使うのはいつも数パック100円以下の食べる納豆の
ネバネバを少し餌に垂らしたりして使っています。
これが・・・小型魚であれば、ネバネバだけ垂らしても自ら好んで食べていて
それでもって糞の状態(形状や色)がいいんですよね~
まぁ~どちらにしても、自然界でも存在する菌ですので、何らかの食物連鎖の
中で摂取している可能性があるので、当たり前と言えば当たり前なのでしょうが。

寄生虫・・・妻が寄生虫の専攻で家に沢山の書物があるので、見る機会が多く
またディスカスも鞭毛虫症を患いやすい魚種であることから、色々と薬材投与や
その生態など調べていたのですが、結局は何かしらストレスがあって、それが
引き金で爆発する生物ですので、これが爆発しないように日頃から管理しなければ
いけないのでしょうね!?

早く治るといいですね。 ありふれた愛情うんぬんって言葉は医学的に何の
効力もないのは分かっていますが、お大事にしてあげてください。
魚にも通ずるものはあると私は思いますので。(^_-) 
by たかあき (2009-11-25 02:48) 

海馬

たかあきさん
こんにちは。

コメントの応酬、すみません。
でもワクワクすると言っていただいて安心しました。
まだ続きがあるんですが、よろしいですか?

ブログにスケッチを載せましたが、実はついさっき水槽内で奇妙なものを発見したんです。クネクネと漂いながらも泳いでいました。

拡大鏡で見ましたら、長さ4~5ミリくらいで、色はモスグリーンでコケの色そっくりで、体節ごとに繊毛のような毛が生えています。頭部と肛門部は黒っぽく、体はモスグリーン色です。
まるで蝶の幼虫のようにクネクネと体を動かして移動しています。
尻尾はYの字型になっています。
これを詳しく見ようと顕微鏡で観察してみました。

顕微鏡で見てもやはり色はモスグリーンで、結構長めの繊毛が生えています。
口の動きが奇妙で、何と表現していいのか「オキシジェンデストロイヤー」のようだとブログで書きましたがその通りで、口を出したり入れたりしている感じです。肛門部付近の毛の生え方も特徴的です。

それでお聞きしたいのはこれの正体なんです。
これの正体分かりますか?
今まで疑ってきた鞭毛虫とはまた別なのか、それともこれが鞭毛虫なのか。
1本だけ生えているのが鞭毛だと思っていましたが、こういう鞭毛虫もいるんでしょうか?
緑でコケ色そっくりということは葉緑体を持っているということなので、光合成しているということですよね。光合成する寄生虫っているんでしょうか?
ネットで調べてみたんですが、どこにも載っていません。

また観察していましたら、もう1匹妙なものを見つけました。
それもブログに載せていますが、これもY字型の突起を持っているんです。
先に見つけた虫の変態前の姿かもしれないと思い、スケッチしました。

奥様が寄生虫学を勉強されているので、ご存知かもしれないと思いまして。
今こうして書いているその横で、紙コップに中でこの緑の虫はクネクネ動いています。
これの正体が今回の拒食の正体だと分かれば打つ手も変わってきます。
また今回も教えてください。
よろしくお願いします。

by 海馬 (2009-11-26 05:05) 

海馬

たかあきさん
こんにちは。

追加したいことがありまして。
今クネクネのグリーンの虫の入った紙コップを見たら、コップを伝って水からでてコップの縁にへばりついているんです。まるでヒルのように。
益々怪しいです。
それか水の中にいるとき、肛門を水面から上に出しているときがあります。
これって昆虫類の気門呼吸のように思えるんです。

何でもお聞きしてすみません。
よろしくお願いします。
by 海馬 (2009-11-26 05:28) 

たかあき

海馬さん

blogの方を拝見しましたよ。
で、緑色の毛の生えたものですが、サイズや形状の特徴からトビケラの
仲間ではないかと思います。 つまり昆虫ですね。 たぶん。
鞭毛虫とは形状も特徴も違うと思うので・・・。
それともう1つの方は微生物・・・何かしらのプランクトンではないかと!?
実際に見ていないので同定は難しいですが・・・。

室内で管理していてもどこからともなく混入しますしね。
なので、これらの虫は、はむくんの不調の直接の原因ではないと私は思います。 

by たかあき (2009-11-26 19:06) 

海馬

たかあきさん
こんばんは。

教えていただいて、ありがとうございました。
下手な絵ですみませんでした、分かりにくかったんじゃないでしょうか。
子供の頃は虫が好きでよく名前など覚えたりしていましたが、トビケラを全く知りませんでした。
教えていただいて早速「トビケラ」で検索してみましたら、そうです!この形です。特徴も同じです!
色は褐色もあれば緑色もあるようですが、食べる餌によって体色が変化するんでしょうね。
うちの場合コケを食べているので緑色なんでしょうね。
トビケラの幼虫は水中の石などを使って糸を吐いて巣を作るらしいんですが、うちの水槽はベアタンクですので材料になるものが何もなくて、ただ漂っていたんだろうと思います。
さすが、たかあきさんです。何でもご存知なんですね!尊敬します。

そのトビケラですが、今でも元気です。
朝タッパに水と一緒に入れておいたんですが、帰ってきて見ると数個入れておいたリング濾材の上に乗っていました。まるでカメさんの甲羅干しのように。
せっかくですからこのまま飼育して将来どう変化するか見届けてやろうと思っています。餌となる水槽のコケを入れるくらいで、そう手間もかかりませんし。
観察日記もつけようかと。

それからもう1匹のプランクトンについてもありがとうございました。
安全なものと分かってホッとしました。
まだこちらのブログに訪問するようになって日も浅いのに、厚かましく何でもお聞きしてすみません。
教えていただいたことは今日のブログで書きたいと思います。
実際の写真ではグロテスクなので、また下手ですが絵を描いてみます。

本当に室内にもいろんな生物の芽になるものが飛んできてるんですね。
そういうものを生かすか殺すかは環境が左右するんでしょうが、今回の場合うちの水槽の環境がトビケラを選んだということでしょうか。
でもトビケラは綺麗な清流にいるらしいので、まんざらうちの水槽の水も汚い水ではないということが証明されたみたいでよかったです。


医学的に考えつつも、いつも早く治ろうな!って話しかけているんです。
魚にも通じますよね。私が話していると、そばによって来て、こっちへ来ようとしますから。
「魚は慣れるけどなつかない」って聞いたことがありますが、魂に話しかければ通じると思っているんです。私の元気パワーをはむに送ってやろうと思いまして。
今度書き込むときは治りました!って書き込みたいですね。
頑張ります!
これからもよろしくお願いします。

by 海馬 (2009-11-27 01:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

266.多用途な産卵筒268.有茎、休憩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。